ムカゴソウ(その他表記)Herminium lanceum J.Vuijk

改訂新版 世界大百科事典 「ムカゴソウ」の意味・わかりやすい解説

ムカゴソウ
Herminium lanceum J.Vuijk

草地に広く生育する小型の地生ラン。塊根は類球形和名は塊根をむかご珠芽)に見立てたもの。花茎は高さ20~40cm,中央付近に葉を2~5枚,互生する。下部の葉は大きく,線状披針形,長さ10~15cm。上部の葉はしだいに小さくなる。7~8月,黄緑色の花を密に多数つける。花は小さく,径2~3mm,目だたない。唇弁だけが比較的大きく,下垂し,長さ約8mm,3裂して側裂片が長く伸長して距はなく,基部が少しへこむ。種としては東アジア,南アジアに広く分布するが,日本に見られる型は,唇弁の側裂片が長くなる傾向があり,この型は中国から琉球,台湾にも分布する。

 ムカゴソウ属Herminiumは球形の塊根,左右に分かれた柱頭,距のない唇弁などで特徴づけられ,東アジアを中心に約10種がある。日本にはもう1種,クシロチドリH.monorchis(L.)R.Br.が釧路湿原にまれに見いだされる。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ムカゴソウ」の意味・わかりやすい解説

ムカゴソウ
むかごそう / 零余子草
[学] Herminium lanceum (Thunb.) J.Vuijde var. longicrure (Wright) Hara

ラン科(APG分類:ラン科)の多年草。塊根は球状に肥厚する。花茎は高さ20~40センチメートル、葉を3~5枚互生する。最下部の葉はもっとも大きく、線形で長さ10~15センチメートル。7~8月、黄緑色で径3ミリメートル弱の花を十数個開く。唇弁は垂れ下がり、長さ約8ミリメートル。側裂片は長く、距(きょ)はない。北海道南部から沖縄の草原に生え、種としては東アジアの熱帯から温帯に分布する。

井上 健 2019年5月21日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android