ムカシエビ

改訂新版 世界大百科事典 「ムカシエビ」の意味・わかりやすい解説

ムカシエビ (昔蝦)

原エビ上目(厚エビ上目,ムカシエビ上目)ムカシエビ目Bathynellaceaの小型甲殻類の総称地下水洞穴内の淡水にすんでいる。このため眼をもたない。体は細長く体長1~2mmくらい,白色半透明。原エビ類は一見,端脚類のように見えるが,原エビ類では胸脚が遊泳用の外肢をもち,二枝型をしており,腹部には腹肢をもつものと,もたないものとがある。尾節は尾肢とともに尾扇をつくるが,尾節に尾叉のあるものもあるなど,軟甲亜綱の一員であることを示すと同時に,原始的な形をとどめている。

 原エビ上目ははじめ,古生代の地層から出た化石種だけからなるアナスピデス目のみを含んでいたが,1892年にタスマニアの高山(約1200m)の渓流の水たまりにすむ,体長5cmほどの現生種Anaspides tasmaniaeが発見された。アナスピデス類は体長1~5cmと大きく,眼をもっている。今日までに8現生種が発見されているが,うち1種が北アメリカ産であるほかは,すべてタスマニア産である。この類にごく近縁の現生種からなる2目があり,スティゴカリス目には4種,南アメリカから知られている。ムカシエビ目では,1882年に最初の種類Bathynella natusプラハ井戸から発見されて以来,今日までに,世界各地より約130種が記載された。日本からは20余種が知られ,このうちエゾムカシエビB.yezoensis北海道の地下水,サイコクムカシエビB.inlandica近畿中国四国地方井戸水およびセトゲオオムカシエビAllobathynella carinata東京の地下水から採集されている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 蒲生

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ムカシエビ」の意味・わかりやすい解説

ムカシエビ
むかしえび / 昔蝦
bathynellaceans

節足動物門甲殻綱ムカシエビ目に属する水生動物の総称。すべて小形種で、体長2ミリメートル以下。井戸水や洞穴、河川伏流水など地下水中にすみ、白色で半透明。紫外線に当たると速やかに分解する。体は細長い円筒形で、目は完全に退化している。頭部のほか8胸節、6腹節からなるが、甲をもたず、付属肢がすべて裸出している。世界で約70種ほど知られているにすぎないが、日本産はムカシエビ属Bathynellaとオナガムカシエビ属Parabathynellaのほか、固有のカワリムカシエビ属Allobathynellaに属する20種である。

[武田正倫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のムカシエビの言及

【洞窟】より

…したがって,この特異な環境に適応できる動物群はひじょうに限定され,そのすべてが腐食性か肉食性である。代表的なものに,脊椎動物ではホライモリやメクラウオ,昆虫類のメクラチビゴミムシやホラトゲトビムシ,多足類のシロオビヤスデ,甲殻類のムカシエビやメクラヨコエビ,蛛形(ちゆけい)類のメクラツチカニムシやホラヒメグモ,巻貝のミジンツボ,扁形動物のホラアナウズムシなどがある。一般に皮膚が薄く,色素が消失して体色が淡くなり,目が退化してなくなり,昆虫類では羽もなくなっている。…

※「ムカシエビ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android