ムカシヨモギ(読み)むかしよもぎ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ムカシヨモギ」の意味・わかりやすい解説

ムカシヨモギ
むかしよもぎ / 昔蓬
[学] Erigeron acris L. var. kamtschaticus (DC.) Herd.

キク科(APG分類:キク科)の越年草。茎は高さ30~60センチメートル。葉は倒披針(とうひしん)形から長披針形。9~10月、緩い散房状または円錐(えんすい)花序をつくり、頭花を多数つける。頭花は雌花雄花とからなるが、雌花に二型がある。一つは細い舌状で、他の一つは細い筒状である。つまり、頭花が三形の小花からなることが特徴である。全体が帰化植物であるヒメムカシヨモギの小さな個体によく似る。中部地方以北の本州から極東アジアに広く分布する。基本種エゾムカシヨモギは頭花は少なく、頭花に粗い白毛がある。

[小山博滋 2022年4月19日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ムカシヨモギ」の意味・わかりやすい解説

ムカシヨモギ(昔蓬)
ムカシヨモギ
Erigeron acris var. kamtschaticus

キク科の多年草で,ヤナギヨモギともいう。本州中部から北海道,サハリン千島カムチャツカにかけての温帯から寒帯に分布する。山地の乾燥した草地や谷川沿いの砂地に生える。茎は多数分枝し高さ 60cmほどになり,下部は赤紫色を帯び,軟毛を生じることがある。葉は3~6cmの細長い披針形でまばらに鋸歯があり,縁に毛をもつものもある。秋,各枝先に白色の頭状花を1つずつつける。総包片は線状披針形で,粉状の細毛をもつ。ごく近縁のものに本州や四国にみられるホソバムカシヨモギ E. acris var. linea-rifoliusおよびアジア,ヨーロッパの温帯から寒帯に分布するエゾムカシヨモギ E. acris var. acrisがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のムカシヨモギの言及

【ヤンバルヒゴタイ】より

…冠毛は白色,2列性で,内側のは長さ4~5mm,外側のは短く,1~2mm。全草に灰白色の毛があり,ムカシヨモギErigeron acerを思い出させるところから,花の色を加えたムラサキムカシヨモギの別名がある。 この仲間ショウジョウハグマ属Vernoniaは熱帯に広く分布し,およそ1000種からなる大きな植物群である。…

※「ムカシヨモギ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android