ムガル絵画(読み)むがるかいが

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ムガル絵画」の意味・わかりやすい解説

ムガル絵画
むがるかいが

インドムガル帝国(1526~1858)の宮廷(初めアグラ、のちデリーに都を置く)で行われた絵画ムガル朝の美術はインド・イスラム建築にその特色を発揮し、白大理石を用いた墓廟(ぼびょう)などの建造物がつくられたが、絵画でもイラン細密画影響を受けて、独自の細密画を発展させた。同時期に北西インドで行われた宗教的・観念的なラージプート絵画に比べて、世俗的・現実的な主題をもち、手法も写実的である。

 ムガル細密画様式が明確となるのはアクバル帝(在位1556~1605)の時代で、イラン系の画家にかわってインド人画家が指導的地位につき、その表現も装飾的なものから透視図法を用いた写実的なものとなり、これにはキリスト教宣教師団などによってもたらされた西洋絵画の影響も指摘されている。次のジャハーンギール帝(在位1605~27)の時代が最盛期で、肖像画筆頭花鳥画、風景画が盛んに描かれた。肖像画はつねに側面向きに描かれ、とくに顔貌(がんぼう)は精密に描写されている。また、単独の人物像のほか、記録的要素の強い群像の肖像画も好んで描かれた。その後、アウランゼーブ帝(在位1658~1707)のころになると表現も類型化し、ヨーロッパの影響で写実面が追求されたが、前代までの清新さを失い、急速に衰えていった。

[永井信一]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

山川 世界史小辞典 改訂新版 「ムガル絵画」の解説

ムガル絵画(ムガルかいが)

ムガル帝国の宮廷で栄えた絵画。ムガル絵画は,フマーユーン帝が招請したイラン人画家により写本の挿絵(ミニアチュール)として発達した。アクバル帝の工房ではヒンドゥー画工も活躍し,インド伝統様式や西洋画遠近法も取り入れて写実的な画風となった。画才のあるシャー・ジャハーン帝のもとでは,人物・動物画などムガル絵画の頂点を現出した。アウラングゼーブ帝は絵画に無関心で,保護を失った画工たちは地方に移住し,ラージプート絵画を発展させた。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

百科事典マイペディア 「ムガル絵画」の意味・わかりやすい解説

ムガル絵画【ムガルかいが】

インドのムガル朝絵画の中心をなしたミニアチュール画。最盛期はジャハーンギール帝(17世紀初め)の時で,マンスール,アブール・ハサンなどの名手が宮廷画家として活躍した。日常生活に取材した風俗画的なものや,肖像画,花鳥画が多く,同時期のラージプート絵画など他のミニアチュール画派に比して現実的性格が濃い。
→関連項目ムガル帝国

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ムガル絵画」の意味・わかりやすい解説

ムガル絵画
ムガルかいが
Mughal painting

インド,ムガル帝国の宮廷を中心に発達したミニアチュール (細密画) 。ペルシアの伝統をふまえて宮廷人の肖像や狩猟の様子,花鳥などを透視的遠近法や陰影を用いて写実的,現実的に描きながらロマンチックな雰囲気をみせる。ジャハーンギール帝の治世 (1605~27) に最も流行し,同帝に仕えたアブル・ハサンビシャン・ダースマンスールなどが代表的画家。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「ムガル絵画」の解説

ムガル絵画
ムガルかいが

ムガル帝国時代に発達した絵画
ムガル絵画は大きく皇帝・貴族の肖像画と,宮廷生活・戦争・狩猟などを描いた細密画に分かれる。テーマも広がり,写実的な手法が取り入れられてムガル美術を代表するジャンルになった。イランの影響を受けて発達したが,アクバル帝は絵画の工房を設けて多数のヒンドゥー教徒の絵師に描かせた。ジャハーンギール治世のころからヨーロッパ絵画の影響も強まった。しかし,正統派イスラームの立場に立つアウラングゼーブ帝が絵画には否定的な態度をとったため,ムガル絵画は衰退し始めた。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内のムガル絵画の言及

【ムガル細密画】より

…その最初期は,ペルシアのサファビー朝のタブリーズ派の画家が招かれ,多数の挿絵入り写本がもたらされて,もっぱらペルシア細密画の技法を消化吸収した時代である。第3代皇帝アクバル(在位1556‐1605)のときには,インド人の画家がしだいに指導的地位につき,インド的傾向が強まってムガル絵画独自の様式が明瞭になった。ポルトガルの大使やキリスト教宣教師団によってもたらされた西洋絵画の影響も見のがすことはできない。…

※「ムガル絵画」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android