むさくるしい

精選版 日本国語大辞典 「むさくるしい」の意味・読み・例文・類語

むさ‐くるし・い

  1. 〘 形容詞口語形活用 〙
    [ 文語形 ]むさくる〘 形容詞シク活用 〙 ( 「むさぐるしい」とも ) きたならしい。だらしがなくて不潔である。むさくろしい。
    1. [初出の実例]「上下(かみしも)着て強飯むさく、むさくるしい仕業(しわざ)」(出典:談義本・当風辻談義(1753)三)
    2. 「アノ店借の汚穢(ムサクル)しい所へ」(出典:人情本・珍説豹の巻(1827)前)

むさくるしいの語誌

( 1 )虎明本狂言ではもっぱら「むさい」が使われていたのが、虎寛本狂言では「むさくろしい」が多く見られるようになり、江戸時代中期以降、「むさい」よりも「むさくろしい(むさくるしい)」が一般的になっていく。
( 2 )「むさくるしい」と「むさくろしい」のどちらが古い形であるかは必ずしも明確でない。
( 3 )明治以降は「苦(くる)しい」ということばとの結び付きが強く意識されたためか、「むさ苦しい」という表記の例が多くなる。

むさくるしいの派生語

むさくるし‐げ
  1. 〘 形容動詞ナリ活用 〙

むさくるしいの派生語

むさくるし‐さ
  1. 〘 名詞 〙

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android