めらめら(読み)メラメラ

デジタル大辞泉 「めらめら」の意味・読み・例文・類語

めら‐めら

[副]炎を立てて勢いよく燃え広がるさま。「めらめら(と)燃える」「嫉妬の炎をめらめら(と)燃やす」
[類語]炎炎ぼうぼうかっかかっとかんかんぼっとぱっとぽっぽぱちぱち猛火烈火炎上大火火の海丸焼け全焼火だるま燃え盛る燃え広がる燃え上がる燃え立つ

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「めらめら」の意味・読み・例文・類語

めら‐めら

  1. 〘 副詞 〙 ( 「と」を伴って用いることもある )
  2. 炎を上げてたやすく燃えたり光って揺れたりするさまを表わす語。
    1. [初出の実例]「やかせ給ふに、めらめらとやけぬ」(出典:竹取物語(9C末‐10C初))
    2. 「冬枯にめらめら消るわら火哉」(出典:俳諧・文化句帖‐二年(1805)一〇月)
  3. 布などの破れる音を表わす語。びりびり。
    1. [初出の実例]「衣裳などのやるるめらめら、如何。ムケラカの反」(出典:名語記(1275)六)
  4. 軽いものなどが抵抗なくなめらかに移動するさまを表わす語。
    1. [初出の実例]「綿の種はローラアに食(は)み出されて手前落ち、綿だけが道具の向ふへめらめらと抜け出て溜った」(出典:綿(1931)〈須井一〉一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android