めんこ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「めんこ」の意味・わかりやすい解説

めんこ

江戸時代からある子供玩具(がんぐ)で、泥、板、鉛、紙、ゴム、ガラス製などがある。面子とも書き、古くは面打ち、面形(めんがた)ともいった。最初泥製のものが登場した。直径3センチメートル、厚さ3、4ミリメートルほどの面型に、粘土を詰めて焼いた。江戸時代享保(きょうほう)年間(1716~1736)まず上方(かみがた)でつくられ、江戸中期以後幕末にかけて流行した。図柄模様に、当時の人気俳優の家紋、火消(ひけし)の纏(まとい)、相撲、芝居、地口、江戸地名、商売往来、英雄もの、文字、鳥居などがあり、種類は2000種にものぼった。遊び方は、地面に6から16くらいの区画を描き、一定の位置からめんこを投げ入れ、相手のものに重なれば自分の所得となり、もし線の上にかかれば逆に相手にとられる。この方法を江戸では「きず」といい、京では「むさし」、大坂では「ろく」などとよび、各地でそれぞれの名で流行した。

 明治時代には、厚さ1ミリメートルほどの鉛の薄い板に、武者絵や花模様を彩色した鉛めんこが出現した。直径約3センチメートルのものを中心に、大小各種があり、円形のほかに武者絵の刀や槍(やり)の穂先の部分を突出させたり、力士姿をその体形のままにつくったものなどがあった。江戸時代の泥めんこにかわって1879~1880年(明治12~13)ころから現れ、日露戦争前後を頂点として盛んにもて遊ばれた。遊び方には、トーケン、カッパの2種があり、泥めんこと同じ方法で行われた。またトランプの銀行遊びのような遊び方もあった。

 さらに明治後期からは、これらにかわってボール紙製の紙めんこが流行し、現在もみられる。円形の丸めんこのほか、しおり形の長(なが)めんこもある。遊び方は、地面の相手のめんこに自分のものをたたきつけ、横から風をおこして相手のものを裏返しにすれば勝ちとなる。めんこは地方によって、ビタ(青森)、ブッツケ(北関東)、ベッタン(関西)などと、いろいろによばれる。べいごま、ビー玉とともに賭(か)け事遊びとして、流行期には小学校で禁止されることもあった。

[斎藤良輔]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「めんこ」の意味・わかりやすい解説

めんこ

子供の遊び道具の一種。厚手の紙製で,長方形や円形のものが一般的である。地面に置いた相手のめんこに自分のめんこを叩きつけて相手のめんこを裏返しにすると自分のものになる。ほかにも地面に円を描き,その円から相手のめんこを出すなど,地方および時代により遊び方にはさまざまなバリエーションがあるが,共通点は勝ったほうが相手のめんこを獲得できるということである。江戸時代に泥めんことして登場,明治初期には鉛めんこや板めんこがあったが,明治なかばにボール紙製のめんこが登場して以来材質は変っていない。絵柄は昭和初期までは軍人と武者絵が代表的で,昭和なかばには力士,第2次世界大戦後には野球選手や時代劇スター,マンガの主人公などが使われている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「めんこ」の意味・わかりやすい解説

めんこ(面子)【めんこ】

ボール紙で円,四角,人形などの形に作り,表に武者絵その他人気者の絵をはった玩具(がんぐ)。他のめんこに自分のめんこを打ちつけて区画外にはじき出したり,裏返したりして取り合う遊び。江戸時代からあり,土製,鉛製のものもあったが,紙製は明治中期以後各地に盛行した。地方により,べった,ぱっちん,ぱんなどの名がある。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本文化いろは事典 「めんこ」の解説

めんこ

めんこは長方形や丸型の厚紙でできています。基本的な遊び方はめんこを地面にうちつけ、風圧を利用して相手のめんこを裏返す、「起こし」という方法です。 裏返っためんこは自分の物にすることができます。また、現在では現代版にリニューアルされためんこがスポーツとして子供から大人まで楽しまれています。

出典 シナジーマーティング(株)日本文化いろは事典について 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android