(読み)メ

デジタル大辞泉 「め」の意味・読み・例文・類語

め[係助]

[係助]上代東国方言》係助詞」に同じ。
我妹子わぎめこ二人我が見しうちする駿河らはくふしく―あるか」〈・四三四五〉

め[助動]

[助動]推量助動詞「む」の已然形》⇒[助動]

め[五十音]

五十音図マ行の第4音。両唇鼻音の有声子音[m]と母音[e]とから成る音節。[me
平仮名「め」は「女」の草体から。片仮名「メ」は「女」の末2画から。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「め」の意味・読み・例文・類語

  1. 〘 接尾語 〙
  2. 人名または人を表わす名詞、あるいは対象とする物事を表わす語に付けて、これをののしり、卑しめていうのに用いる。
    1. [初出の実例]「その仲綱めに鞍おいてひきだせ」(出典:平家物語(13C前)四)
  3. 自分の名、または自分ないし自分に関連する物事を表わす語に付けて、卑下していうのに用いる。
    1. [初出の実例]「かの修行者がむすめは、かう申家かぬめが妻女にて候が」(出典:幸若・築島(室町末‐近世初))
    2. 「下拙の私めの相方のおやまさんは」(出典:滑稽本・東海道中膝栗毛(1802‐09)五)

め【め・メ】

  1. 〘 名詞 〙 五十音図の第七行第四段(マ行エ段)に置かれ、五十音順で第三十四位のかな。いろは順では第四十位で、「ゆ」のあと、「み」の前に位置する。現代標準語の発音では、両唇を閉じて発する有声通鼻音 m と母音 e との結合した音節 me にあたる。「め」の字形は、「女」の草体から出た。「メ」の字形は、同じく「女」の三画のうち末二画をとったものである。ローマ字では、me をあてる。

  1. 〘 係助詞 〙 「も」に相当する上代東国方言。
    1. [初出の実例]「我妹子(わぎめこ)と二人我が見し打ち寄(え)する駿河の嶺らは恋(くふ)しく米(メ)あるか」(出典万葉集(8C後)二〇・四三四五)

  1. ( 推量の助動詞「む」の已然形 ) ⇒めかもめやめやはめやも

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「め」の意味・わかりやすい解説

五十音図第7行第4段の仮名で、平仮名の「め」は「女」の草体から、片仮名の「メ」は「女」の初めの2画からできたものである。万葉仮名には甲乙2類あって、甲類に「賣、馬、面、迷、謎、綿(以上音仮名)、女(訓仮名)」、乙類に「米、昧、梅、妹、毎(以上音仮名)、目、眼(以上訓仮名)」などが使われた。ほかに草仮名としては「(女)」「(免)」「(面)」「(馬)」「(目)」「(妻)」などがある。音韻的には/me/で、両唇を閉じた唇内鼻音の[m]を子音にもつが、「せみ―せび(蝉)」「つめたい―つべたい(冷)」などのように、語によっては[b]と子音交替する場合もある。上代では甲乙2類に仮名を書き分けるが、これは当時の音韻を反映したものと考えられる。

[上野和昭]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android