もうもう(読み)モウモウ

デジタル大辞泉 「もうもう」の意味・読み・例文・類語

もう‐もう

[副]牛の鳴き声を表す語。
[名]牛をいう幼児語
[類語]かあかあがちゃがちゃかりかりきゃっきゃっくつくつぼうしけいけいけろけろけんけんこんこんこんこけこっこうかなかなごろにゃんじいじいじいちちよちちよちちろちゅうちゅうちゅうちりちりちんちろりんつくつくぼうしつづりさせてっぺんかけたか東天紅トッケイにしはつにゃあにゃあにゃんにゃんぴいちくぱあちくぴいぴいひとくひよひよぴよぴよぶっぽうそうほうほけきょほぞんかけたかぽっぽほろほろほろほろろめえめえりんりんわんわんわん

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「もうもう」の意味・読み・例文・類語

もう‐もう

  1. 〘 副詞 〙 「もう」を重ねて意味を強めた語。
    1. [初出の実例]「もうもう女郎買はさっぱりとじゅずを切て仕舞やす」(出典:洒落本・通人三国師(1781)発)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「もうもう」の読み・字形・画数・意味

】もうもう

たちこめるさま。漢・東方朔七諫、自悲〕何ぞ雲の瀾(りうらん)たる ることたり

字通」の項目を見る


】もうもう

たちこめるさま。宋・晏珠〔踏行、五首、五〕詞 春風解せず、楊を禁ずることを として亂れ撲(う)つ、行人の面

字通「」の項目を見る


】もうもう

然。

字通「」の項目を見る


】もうもう

水の広々と遠く続くさま。

字通「」の項目を見る


】もうもう

茂盛のさま。

字通「」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android