もさっと(読み)モサット

デジタル大辞泉 「もさっと」の意味・読み・例文・類語

もさっ‐と

[副](スル)ぼんやりとして気のきかないさま。また、あか抜けしてないさま。ぼさっと。「もさっとつっ立っている」「もさっとした風貌
[類語]もさくさもさもさのそりのさのさのそのそとぼとぼのこのこのろのろぐずぐずもたもたのっそりそろそろゆっくりだらだらちんたらのろまのっしのっしのしのし遅いのろいのろくさいまぬるいまのろいスロー緩慢とろいまだるいまだるっこい鈍い緩徐遅緩スローモー遅遅ぼやぼや鈍重どんとろとろぼちぼちぼつぼつぽつぽつ徐徐徐徐にじわじわじわりじわりじりじりのたりのたりのたりそろりゆるゆるのんびりのらくらゆったり悠然悠悠

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「もさっと」の意味・読み・例文・類語

もさっ‐と

  1. 〘 副詞 〙 ぼんやりしていて気がきかないさま、洗練されていなくてやぼったいさまなどを表わす語。
    1. [初出の実例]「『〈略〉崔家庄といふ部落の払暁攻撃で負傷したのです』『もさっと、しとったんだろ』」(出典:春婦伝(1947)〈田村泰次郎〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android