もの派(読み)ものは

日本大百科全書(ニッポニカ) 「もの派」の意味・わかりやすい解説

もの派
ものは

1970年(昭和45)前後の日本で展開された美術運動。土、石、水などの素材にほとんど手を加えないインスタレーション制作を中心に展開された。現象学や場所論を理論的支柱とし、また当時の学生運動とも密接に関連しているなど、フランスの「シュポール/シュルファス」やイタリアの「アルテ・ポーベラ」など、同時代の海外の美術動向とも多くの共通点をもち、ミニマリズムの世界的趨勢(すうせい)の一環と位置づけることができる。当時をよく知る批評家峯村敏明(みねむらとしあき)(1936― )による「1970年前後の日本で、芸術表現の舞台に未加工の自然的な物資・物体を、素材としてではなく主役として登場させ、モノの在りようやモノの働きから直かに何らかの芸術言語を引き出そうと試みた一群の作家たち」(「モノ派」展カタログより)という定義が一般化している。

 この運動に関わった作家たちは、関根伸夫、吉田克朗(かつろう)(1943―1999)、成田克彦(1944―1992)、小清水漸(こしみずすすむ)(1944― )、菅木志雄(すがきしお)、李禹煥(りうふぁん/イウファン)らの「李+多摩美術大学系」を中心として、広義には、東京芸術大学出身の榎倉康二(えのくらこうじ)、高山登(1944―2023)らに、藤井博(1942― )、羽生真(はぶまこと)(1944― )が加わった「東京芸術大学系」、原口典之らの「日本大学芸術学部系」(横須賀グループともいう)なども含まれる。韓国からの留学生で、日本大学で哲学を学んだ李が若干年長なのを除けば、彼らはみな当時20代の若手であった。「李+多摩美系」の活動は1968年、関根が第1回神戸須磨(すま)離宮公園「現代日本野外彫刻展」で『位相大地』を発表したころに始まる。地面円筒状の穴を掘り、その横に掘った穴と同量同形の土を盛ったこの作品はものの「在ること」を直視することを意図したものであったが、この視点には関根が以前に助手を務めていた高松次郎の強い影響を指摘することができる。この出品を皮切り小清水や吉田らもこの運動に参加していくのだが、彼らはみな多摩美術大学斎藤義重(よししげ)教室の門下生であった。彼らのなかでも李や菅は理論家としても優れ、現象学、存在論、場所論などに基づく主張は、彼らの活動の理論的な核を形成した。

 一方、それとほぼ同時期、「芸大系」では榎倉が廃油やコールタールを用いた作品、高山が枕木を用いた作品、「日芸系」では原口が鉄板を用いた作品などを発表したが、彼らの作品で「もの」はメディウム(媒体)であると同時に主題ともなっており、その点で「もの」そのものを主題とすることがほとんどなかった「李+多摩美系」とは表現上の大きな差異があった。しかし反面、小清水以外の主要作家が絵画科出身者で占められていた「李+多摩美系」の活動は、絵画的視覚を通じて「もの」の在りようを追究しようとする共通点があった。そのために当初は「李+多摩美系」の風変わりな活動に対する蔑称(べっしょう)的なニュアンスが強かった「もの派」は、いつしかほぼ同時期に別々に展開されていた「芸大系」や「日芸系」の活動も包括し、より広範な美術運動の呼称として定着した。

 「もの派」の評価をいち早く定着させた展覧会としては、1970年に旧東京都美術館で開催された「人間と物質」展(企画・監修中原佑介)が挙げられ、また1987年に西武美術館(後のセゾン美術館)で開催された「もの派とポストもの派の展開」展(企画・監修峯村敏明)では、戸谷成雄(とやしげお)、遠藤利克(としかつ)、川俣正(かわまたただし)といった次世代の作家たちが「ポストもの派」と位置づけられた。海外でも、サンテティエンヌ美術館(フランス)やテート・ギャラリーなどの展覧会を通じてミニマリズムの一翼を担う動向として紹介されたが、日本の戦後美術の代表的な動向であることは疑いない。

[暮沢剛巳]

『「モノ派」(カタログ。1986・鎌倉画廊)』『「もの派とポストもの派の展開」(カタログ。1987・西武美術館)』『「1970年――知覚と物質」(カタログ。1995・埼玉県立近代美術館)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

知恵蔵 「もの派」の解説

もの派

1960年代末から70年代初め、土や石、木などの素材にほとんど手を加えないで仮設展示するなどした、若い芸術家の運動。作品を作家の意図だけに従属させず、広く世界に向かって開くことで、自己と世界とが出合う場にしようとした。西洋の近代美術が表現を極限までに切り詰めたミニマルアートへ行き着いた閉塞状況を克服するための、東洋的な美術の可能性の追求であったとみることもできる。代表的な作品では、関根伸夫が68年の「第1回現代彫刻展」で、地面に円筒形の穴を掘り、その土で同じ形態の円筒を傍らに積み上げた「位相―大地」がある。さらに小清水漸(こしみず・すすむ)、菅木志雄が登場。李禹煥(リ・ウーハン)は哲学者ハイデガーの思想を参照しつつ独自の理論を展開した。また、枕木を使った高山登、廃油や布、紙、コンクリートなどを使った榎倉康二、鉄板を使った原口典之らの作品などが挙げられる。後の世代に大きな影響を与え、戸谷成雄や遠藤利克、川俣正らは、ポストもの派とも呼ばれる。2005年10月には、大阪の国立国際美術館で「もの派 再考」展が開かれた。

(山盛英司 朝日新聞記者 / 2007年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

百科事典マイペディア 「もの派」の意味・わかりやすい解説

もの派【ものは】

1960年代から1970年代初頭,土,石,木,鉄などの素材をあまり手を加えずに展示した立体作品が多く現れ,それらを手掛けた作家たちを指して使われた名称。1968年,第1回現代彫刻展で関根伸夫が制作した土の円柱《位相―大地》が有名。主に多摩美術大学で斎藤義重に学んだ者に多く,菅木志雄小清水漸,吉田克朗,そして理論展開をした李禹煥などがいる。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のもの派の言及

【現代美術】より

… この視点から,表現の国際的な水準を獲得し,かつ日本の現代美術に独自といってよいものを生み出しえた作家や動向をたどることで日本の現代美術を後づけることができる。すなわち,戦前の大正期アバンギャルド運動と昭和期前衛美術を前史とし,50年代後半の〈具体美術協会〉の活動から,60年代半ばまで及んだ〈反芸術〉の一連の動向,60年代中期以後のコンセプチュアル・アートの導入,60年代末期から数年間の〈もの派〉(関根伸夫,李禹煥,吉田克朗,本田真吾,成田克彦,小清水漸,菅木志雄ら),〈もの派〉および日本化されたコンセプチュアル・アートの双方を批判するところから出発して70年代後半以降に独自な表現を獲得しはじめるに至った〈70年代作家群〉(堀浩哉,彦坂尚嘉,辰野登恵子,中上清,田窪恭治,北辻良央,山中信夫,野村仁ら)の活動,これらの峰をつないだ流れが――第2次大戦からの復興→アンフォルメル旋風→60年代の欧米の各イズムの直輸入,という流れを側面史ないし裏面史として――,日本の現代美術の実質を形づくっている。【千葉 成夫】。…

※「もの派」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android