精選版 日本国語大辞典 「もんぺ」の意味・読み・例文・類語
もんぺ
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
山袴(やまばかま)の一種。「もんぺい」ともいわれ、その形態は地方によって異なる。このことばは裁着(たっつけ)、かるさんのように、古いことばではない。いずれにせよ農山村の労働着であり、とくに服飾構成では欠くことのできないものである。ことに第二次世界大戦中は女子の非常時服として採用され、全国的に普及した。戦争の終結とともにその使用は農山村に限られて用いられたが、現代ではそれもズボンにかわりつつある。
[遠藤 武]
股引(ももひき)や山袴(やまばかま)の一種。本来は,山袴のうちでも股下の裾にまで達する大きな三角形の襠(まち)をもつものを東北地方でモンペ・モンペイなどとよんでいたが,長着の上に着用できるところから,第2次大戦中に女子の標準服に制定され,全国各地に普及して山袴の代名詞のようになった。のちに胴回りと裾にゴムを通し股下に方形の襠をいれたズボンに近い改良形が現れ,短い上衣とくみあわせる着方とともに,女子の仕事着・日常着として定着。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…男子は頰かぶり,向こう鉢巻をした。第2次世界大戦中には上下二部式標準服の制定により,全国の女性は半ば強制的に下半衣にもんぺを着用させられた。戦後,もんぺはその機能性から農作業着として全国に定着し,とくに関東以西で愛用され今日にいたっている。…
…それらは江戸時代を通じて,その機能性からして,まず武家社会に,ついで庶民生活にも広く浸透した。農山村の労働着,防寒着として知られる〈もんぺ〉も,上部がゆるやかで裾がしまったその形式は,外来ズボンの影響をうけた袴と基本的に一致している。幕末には外国人の軍服の代用として,筒袖と裁付が盛んに着用され,明治以後になると軽衫はもんぺに転化していった。…
※「もんぺ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
1 日が照っているのに、急に雨がぱらつくこと。日照り雨。2 夜、山野で狐火が連なって、嫁入り行列の提灯ちょうちんのように見えるもの。[類語](1)狐日和びより・天気雨・雨天・荒天・悪天・雨空・梅雨空・...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新