やまのいも

事典 日本の地域ブランド・名産品 「やまのいも」の解説

やまのいも[根菜・土物類]

近畿地方京都府地域ブランド
主に宮津市で生産されている。一般につくねいもとも呼ばれる丸いもの一種。古くから京都府の北部にある宮津市栗田地域で栽培されてきた。水はけが良く、常時適度の湿りがある土地で育てられる。締まった肉質水分も少なく粘りが強い。滋養強壮に効果があるといわれ、ビタミンCも豊富。京都では饅頭など菓子材料としても使われる。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android