ゆっくり(読み)ユックリ

デジタル大辞泉 「ゆっくり」の意味・読み・例文・類語

ゆっくり

[副](スル)
動作が遅いさま。「ゆっくり(と)腰を上げる」「ゆっくり(と)話す」
時間的にゆとりがあるさま。「今から行けば電車ゆっくり間に合う」「一度ゆっくりお話ししたい」
気持ちにゆとりのあるさま。「風呂に入ってゆっくりする」
[用法]ゆっくり・のんびり――「ゆっくり(のんびり)した足どり」のように速くはないの意、「久しぶりにゆっくり(のんびり)する」のように気楽なさまの意などでは相通じて用いられる。◇「ゆっくり」は、「今晩ゆっくり考える」「ゆっくり間に合う」「ふたりでもゆっくり座れる椅子」など、急がず時間をかけて行う意や、時間的・空間的余裕がある意に多く用いられる。◇「のんびり」は、「のんびり育つ」「のんびり暮らす」「のんびりした風景」など、こせついたところがなく、のどかなようすである意に重点がある。◇類似の語に「のろのろ」「そろそろ」がある。「のろのろ」は「のろのろ(と)起き上がる」のように、たいそう遅いさまを表し、「そろそろ」は「腰を痛めてそろそろ(と)歩く」のように承知して遅く行動する意を表す。
[類語]そろそろゆるゆる遅遅遅いのろいのろくさいまだるいまだるっこいとろい緩慢緩徐遅緩スロースローモーのろのろぐずぐずもたもたのっそりだらだらのろま鈍重ちんたらのさのさのそのそとぼとぼのこのこのそりのっしのっしのしのしまぬるいまのろい鈍いぼやぼやどんとろとろぼちぼちぼつぼつぽつぽつ徐徐徐徐にじわじわじわりじわりじりじりのたりのたりのたりそろりゆるゆるのんびりのらくらゆったり悠然悠悠もさくさもさっともさもさ便便だらり便便のんべんだらりずぼらものぐさぐうたらだらしないしだらないぬらりくらりのらりくらりぬらくらちゃらんぽらん無精ルーズぶらぶらごろごろ無気力だらけるのほほん風太郎ぷうたろうその日暮らしふしだら自堕落ずるける怠ける手を抜く手抜き骨惜しみ投げ遣りレイジー怠慢怠惰無為拱手きょうしゅ横着怠るサボるイージーイージーゴーイング風の吹くまま気の向くまま油を売るまったり漫然たるむぬるま湯ぬるま湯につかる

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「ゆっくり」の意味・読み・例文・類語

ゆっくり

  1. 〘 副詞 〙 ( 「と」を伴って用いることもある )
  2. 動作や気持にゆとりがあるさまを表わす語。のんびりとくつろいでいるさま。ゆるゆる。
    1. [初出の実例]「夜もさむさにゆっくりとえねぬぞ」(出典:玉塵抄(1563)五二)
    2. 「御心配なく寛(ユック)りとお休みなすって入らっしゃいまし」(出典真景累ケ淵(1869頃)〈三遊亭円朝〉八六)
  3. 動作などが遅いさまを表わす語。急がないさま。ゆるゆる。
    1. [初出の実例]「早過ぎるなら、ゆっくり云ってやるが」(出典:坊っちゃん(1906)〈夏目漱石〉三)
  4. 余裕が十分にあるさま、状態などにゆとりのあるさまを表わす語。
    1. [初出の実例]「西日も、雲にせばめられるほどにゆっくりともなく、痩たる如くなるぞ」(出典:中華若木詩抄(1520頃)下)
    2. 「座談会は六時からださうでまだ時間はゆっくりあります」(出典:帰郷(1948)〈大仏次郎〉霧夜)
  5. 頭の働きがにぶいさまを表わす語。
    1. [初出の実例]「ちょっと頭のゆっくりした娘であったらしい」(出典:父の詫び状(1978)〈向田邦子〉車中の皆様)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android