ゆめ

精選版 日本国語大辞典 「ゆめ」の意味・読み・例文・類語

ゆめ

  1. 〘 副詞 〙 ( 「努」「努力」「勤」「慎」「夢」などと当てる )
  2. [ 一 ] ( 強く注意をうながす意からという )
    1. (い)みつつしんで。気をつけて。つとめて。
      1. [初出の実例]「王(おほきみ)を 島に放(はぶ)らば 船余り い帰へり来むぞ 我が畳由米(ユメ) 言をこそ 畳と言はめ 我が妻は由米(ユメ)」(出典古事記(712)下・歌謡)
      2. 「ほととぎす夜鳴きをしつつわが背子を安眠(やすい)な寝しめ由米(ユメ)心あれ」(出典:万葉集(8C後)一九・四一七九)
    2. 禁止の語句と共に用いる。決して(…するな)。必ず(…するな)。
      1. [初出の実例]「わが宿に咲けるなでしこ幣(まひ)はせむ由米(ユメ)花散るないやをちに咲け」(出典:万葉集(8C後)二〇・四四四六)
      2. 「努力(ユメ)、人びと、懃懇を加へて労苦を辞すること勿れ」(出典:大慈恩寺三蔵法師伝承徳三年点(1099)一〇)
  3. [ 二 ] ( [ 一 ]の「ゆめ」を「夢」と混同しての用法か ) 打消の語を伴って用いる。夢にも(…しない)。すこしも(…しない)。
    1. [初出の実例]「落窪の君と夢知らず、また一所に参りつどはん事ともゆめ知らで」(出典:落窪物語(10C後)三)
    2. 「勤(ユメ)色にも出さざりしを」(出典:読本・雨月物語(1776)白峯)

ゆめの語誌

古く、潔斎する意の動詞「斎(ゆ)む」の命令形とされてきたが、疑問が残る。また、「ゆゆし」などの「ゆ」と、「め(目)」とから成るもので、物事を忌み謹んだ目をもって注視せよという、いわば誓詞忠告の働きから出たものとする説もある。平安時代以降は「夢」と混同されたとみられる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

デジタル大辞泉プラス 「ゆめ」の解説

ゆめ

ロシア大統領、ウラジーミル・プーチンの飼い犬。秋田犬メス。2012年7月、秋田県から寄贈。そのお礼として同年8月、猫好きの同県知事にサイベリアンオス(シベリア原産の長毛猫、名前は「ミール」)が贈られた。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報