らっぱ
らっぱ / 喇叭
金属製の管楽器を漠然と総称する俗語。語源としては、古代中国で軍用信号器として使われていた喇叭、サンスクリット語のrava(叫ぶ)などが考えられるが、定説はない。やや厳密な用語としては、リップリード(口唇を発音源とする)のトランペット、ホルン、ビューグルなどに限定することもあるが、外形(円筒管、朝顔)、音量(大)、音色(華やか)などが類似した「豆腐屋のらっぱ」「チャルメラ」(いずれもダブルリード)などの楽器や、「蓄音機のらっぱ」「(キセルの別名としての)らっぱ」「らっぱズボン」など楽器以外にも転用されるし、「らっぱを吹く(ほらを吹く、大言壮語する)」のように慣用句にも応用されている。日本に楽器らっぱが伝えられたのは、幕末にイギリス、フランスの兵法の一部としてであった。
[山口 修]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
らっぱ
古代の中国で,軍事の信号などに用いられた金属製管楽器の名。喇叭,喇吧,喇
,囉叭などの字も当てられる。漢字の〈喇〉は早口(はやくち),〈叭〉は大口をあける意味だとされているが,ほかにもさまざまな字を当てた例がある。その名はサンスクリットからきた語だともいわれるが,確証はない。管末の開口部の広がりが,アサガオの花のような形をしている小銅角と,チューリップ形をした大銅角という両タイプがあり,喇叭という語を狭義に使った場合は前者のほうを指した。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
世界大百科事典内のらっぱの言及
【楽器】より
…さらに金属を用いるようになると,鐘やチター系弦楽器が現れる。さらにハープ系弦楽器は前3000年代に,両面太鼓は前2000年代に,シンバルやリュート系弦楽器,金属製のらっぱなどは前1000年以後に現れたといわれる。紀元後に初めて現れたものには,笙,銅鑼(ゴング),弓奏弦楽器などがあるとされる。…
【金管楽器】より
…唇の振動で音をつくる管楽器の総称。俗にいうらっぱの類。西洋の主流的な楽器でこれに属するものが,各種とも金属製であることから来た呼び方。…
※「らっぱ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報