れいじよう

普及版 字通 「れいじよう」の読み・字形・画数・意味

】れいじよう(でう)

あかざと、あおあかざ。〔左伝、昭十六年〕桓(殷)人と皆より出で、を庸(もつ)て比(ひぐう)(並び耕す)し、此の地を(がいさつ)し、之れが(ほうかう)を斬りて共に處(を)る。

字通」の項目を見る


杖】れいじよう(ぢやう)

あかざの老茎の杖。〔新序節士〕子貢肥馬に乘り、輕裘を衣(き)、~いて原を見る。原、桑の冠を冠し、杖を杖つきて門に應ず。冠を正せば則ち纓(えい)(冠のひも)え、襟(えり)を枉(ま)くれば則ち肘(ひぢ)見(あら)はる。

字通「」の項目を見る


蒸】れいじよう

粗食

字通「」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

関連語 項目

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む