ローリンソン(その他表記)Henry Creswicke Rawlinson

デジタル大辞泉 「ローリンソン」の意味・読み・例文・類語

ローリンソン(Henry Creswicke Rawlinson)

[1810~1895]英国軍人外交官・歴史学者。古代オリエントの楔形くさびがた文字解読、「アッシリア学の父」とよばれる。著「西アジア楔形文字刻文」など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「ローリンソン」の意味・わかりやすい解説

ローリンソン
Henry Creswicke Rawlinson
生没年:1810-95

イギリスのアッシリア学者。17歳で士官候補生として東インド会社に入りインドに赴任。6年後少佐となってイランに転任した。軍務のかたわら古代ペルシアに対する興味を深めていた彼は,1837,44,47年の3回にわたってビストゥン断崖に刻まれた,未解読のダレイオス1世大王)の3ヵ国語の碑文を危険を冒して正確に写しとり,古代ペルシア語部分の翻字,翻訳,注解を《王立アジア協会雑誌》に発表(1846以降),グローテフェントの解読を数歩進めてペルシア語文献理解の道に踏み入り,またアッカド語部分の解読にも一部成功した(1850)。また57年,アッシリアのティグラトピレセル1世の長文の年代記の翻訳を特別委員会の要請によって,E.ヒンクス,J.オッペール,W.H.F.タルボットとともに提出したところ,それらが驚くべき一致をみたことから,複雑なアッカド語音節楔形文字の解読の正しさが認められ,アッシリア学の基礎が確立された。その後も研究,収集,発掘を進め,その主要成果を《西アジアの楔形文字刻文》全5巻(1861-84)にまとめた。これにはその後のアッシリア学発展のための重要資料が多く含まれており,その功績によって〈アッシリア学の父〉と呼ばれる。

 その間,バグダードのイギリス総領事,東インド会社役員,インド評議会の最初の評議員,ペルシア全権公使,下院議員を歴任,学界では王立アジア協会の理事,同会長,大英博物館評議員,王立地理学会会長を務め,それらの功により,バス勲爵士,準男爵に叙せられた。彼は性格や経歴の点ではビクトリア朝後期の紳士の典型であり,未知の言語の解読者としては大胆で直覚的な把握において無比の人物と評せられた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ローリンソン」の意味・わかりやすい解説

ローリンソン
ろーりんそん
Sir Henry Creswicke Rawlinson
(1810―1895)

イギリスのオリエント学者、外交官、政治家。オックスフォードシャーで生まれる。16歳で東インド会社に入り、インド、ペルシア、トルコで軍人、政治家として過ごしつつ東方諸語や歴史を学び、とりわけ古代ペルシア刻文に興味をもった。イランのビストゥン(ベヒスタン)にある古代ペルシア王ダリウス1世の3か国語岩壁刻文を二度にわたり危険を侵して写し取り、これを研究し、まず古代ペルシア楔形(くさびがた)文字をほぼ正しく解読した。ついでシュメール・アッカド楔形文字、およびこれで記されたバビロニア語を研究し、かなりの成果をあげた(ともに1850年前後)。1857年にはこの文字の解読コンテストが行われ、解読が一般に認められた。ビストゥン刻文研究は1846年に刊行されたが、1861~1884年に公にされた『西アジア楔形文字刻文』5巻は記念碑的労作となった。1858年以降、国会議員、駐ペルシア大使、インド帝国政府高官を歴任した。

矢島文夫 2018年8月21日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ローリンソン」の意味・わかりやすい解説

ローリンソン
Rawlinson, Sir Henry Creswicke

[生]1810.4.11. オックスフォードシャー,チャドリントン
[没]1895.3.5. ロンドン
イギリスの軍人,考古学者。ビーシトゥーン (ベヒストゥーン) の碑文の解読者として知られる。 1827年イギリス東インド会社の士官としてインドに赴任。 1833年からペルシアに行き,太守の軍制改革に従事。ペルシア在勤中,ビーシトゥーンにあるダレイオス1世の碑文を見て,未解読の楔形文字に関心をいだき,1849年解読に成功した。バビロニアにおける発掘作業などに参加したほか,大英博物館の考古学的遺物のコレクションに貢献した。のち東インド会社理事,下院議員,ペルシア公使,インド評議会会員を歴任。主著『西アジアの楔形文字』 The Cuneiform Inscriptions of Western Asia (6巻,1861~80) 。

ローリンソン
Rawlinson, Henry Seymour, 1st Baron Rawlinson

[生]1864.2.20. ドーセット,トレントマナー
[没]1925.3.28. デリー
イギリスの軍人,将軍。 H.C.ローリンソンの子。初代ローリンソン男爵。 1884年近衛ライフル部隊に入り,ビルマ (1886~87) ,ナイル (98) 両作戦に参加。次いで南アフリカ戦争 (99~1902) に功を立てた。第1次世界大戦では第4団,第4軍の指揮にあたり,イープル (15) ,ソンム (16) ,アミアン (18) などの主要戦闘に参加。 1919年8~10月北ロシアのアルハンゲリスクとムルマンスクからの連合軍の撤退を指揮した。 20年インド軍司令官としてデリーへ赴任,インド陸軍の再編制に努め,同地で死去。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「ローリンソン」の意味・わかりやすい解説

ローリンソン

英国のアッシリア学者,外交官。軍人として東インド会社に入り,インド,イランに赴任。古代ペルシア文化に興味をもち,1837年―1847年ビストゥンの碑文を筆写・研究。その解読に成功してアッシリア学の基礎を築いた。のち東インド会社の重役,ペルシア大使などを歴任。主著《西アジアの楔形(くさびがた)文字刻文》ほか。
→関連項目楔形文字

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「ローリンソン」の解説

ローリンソン
Henry Creswicke Rawlinson

1810~95

イギリスの東洋学者。楔形文字解読の功労者。軍人,外交官としてインド,中東に活躍。有名なダレイオス1世ベヒストゥーン碑文を解読し,多くの楔形文字テキストを公刊,「アッシリア学の父」と呼ばれる。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「ローリンソン」の解説

ローリンソン
Sir Henry Creswicke Rawlinson

1810〜95
イギリスの外交官・オリエント学者
東インド会社にはいり,また軍人・外交官としてインド・ペルシア・トルコなどに駐在した。ベヒストゥーン碑文の楔形 (くさびがた) 文字を研究し,ペルシア語・バビロニア語・アッシリア語を通して,楔形文字の解読を行い,古代メソポタミア研究に大いに貢献した。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内のローリンソンの言及

【アッシリア学】より

…発見された2万2000個の粘土板は大英博物館に移管され逐次刊行されてきている。 1846年にビストゥンやペルセポリスの3ヵ国語碑文のうち古代ペルシア語碑文(第1種碑文)がローリンソンによって解読されると学者の目は次いでバビロニア語碑文(第3種碑文)に向けられた。この碑文は文字数の多いことからまず音節文字であることが予測され,多くの状況証拠はこの言語がセム系言語であることを示唆していた。…

※「ローリンソン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android