わらび餅(読み)わらびもち

日本大百科全書(ニッポニカ) 「わらび餅」の意味・わかりやすい解説

わらび餅
わらびもち

わらび粉をこねて蒸した餅菓子一種で、奈良名物となっている。1643年(寛永20)刊の『料理物語』には、「粉一升に水一升五合もいれ、よく溶きてこね候(そうらい)て宜(よ)し」とあるが、風味が葛餅(くずもち)に類似するところから、葛餅をわらび餅と称して商うことが江戸時代すでに行われていた。現在でも実際にわらび粉を使ったわらび餅は少ないので、「本物のわらび粉でつくりました」と添え書きのあるわらび餅さえみかける。季節としては春先の菓子だが、前年の秋にワラビ根を掘り、これを砕いてデンプンを採取しなければならず、昔は山村の重労働であった。きな粉漉し餡(こしあん)で食べるが、京都市の月餅家直正(つきもちやなおまさ)、文の助(ぶんのすけ)茶屋、滋賀県大津市の叶匠寿庵(かのうしょうじゅあん)などが有名である。

[沢 史生

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android