共同通信ニュース用語解説 「わんこそば」の解説
わんこそば
「盛岡冷麺」「じゃじゃ麺」と並び岩手の三大麺と呼ばれる郷土料理。「そば振る舞い」の風習が原形とされ、盛岡市や花巻市で盛ん。老舗そば店によると、女性は30~40杯、男性は50~60杯食べるのが平均という。米紙ニューヨーク・タイムズが今年1月の特集で「2023年に行くべき52カ所」の2カ所目に盛岡市を選び、わんこそばを世界に紹介した。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
「盛岡冷麺」「じゃじゃ麺」と並び岩手の三大麺と呼ばれる郷土料理。「そば振る舞い」の風習が原形とされ、盛岡市や花巻市で盛ん。老舗そば店によると、女性は30~40杯、男性は50~60杯食べるのが平均という。米紙ニューヨーク・タイムズが今年1月の特集で「2023年に行くべき52カ所」の2カ所目に盛岡市を選び、わんこそばを世界に紹介した。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
岩手県の郷土料理。わんこは椀子(わんこ)であるが、「割子そば」の転化(てんか)ともいわれる。「こ」の字をつける風習は東北各地にみられる。わんこそばは、椀に盛って出すそばのことで、もと客用に平椀に盛ったのが始まりという。この地方では古くから優良なソバがとれ、それを用いてのそば切りの味はよい。薬味に、刻みねぎ、花かつお、大根おろし、海苔(のり)などのほか、マグロの刺身なども用いる。しかしわんこそばが有名になったのは、単に味ばかりではなく、大食い競争のいろいろな企画があたったためである。最初は花巻のあるそば業者が始めたが、いまは盛岡市内のほうが盛んである。数人ときには数十人を一堂に集め、椀の中に少量の「かけそば」を投げ入れるのを競って食べる。食べる数の多さを楽しむ仕組みを、いまでは「わんこそば」といっている。
[多田鉄之助]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…おかめは結びゆば,かまぼこなどの具をのせておかめの面をかたどったもので,〈しっぽく〉もほぼ同じものである。地方の名物そばには,青森県の津軽そば,岩手県盛岡・花巻のわんこそば,福井県のおろしそばなどが知られ,岩手県陸中海岸のはらこそば,身欠きニシンをたくみに生かした京都のニシンそばも独特の風味をもっている。なお,そば切りのゆで汁であるそば湯を飲む風習は元禄ころ信州から起こり,江戸に広まったのは1748年(寛延1)以降で,そばのタンパク質が水に溶けやすい点からいって,栄養上きわめて合理的な利用といえる。…
※「わんこそば」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新