アイゼンハワー(読み)あいぜんはわー(英語表記)Dwight David Eisenhower

精選版 日本国語大辞典 「アイゼンハワー」の意味・読み・例文・類語

アイゼンハワー

(Dwight David Eisenhower ドワイト=デイビッド━) アメリカ陸軍元帥、第三四代大統領共和党。第二次大戦中、ヨーロッパ連合軍の最高司令官。「アイク」の愛称で親しまれた。(一八九〇‐一九六九

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アイゼンハワー」の意味・わかりやすい解説

アイゼンハワー
あいぜんはわー
Dwight David Eisenhower
(1890―1969)

アメリカ陸軍元帥で第二次世界大戦の英雄、第34代大統領。10月14日テキサスの農家に7人兄弟の三男として生まれる。弟ミルトンはのちジョンズ・ホプキンズ大学学長。信仰深い両親のもとカンザス州アビリーンで育ち、1915年陸軍士官学校(ウェストポイント)を卒業。陸軍大学を経て、おもに陸軍省で補給兵站(へいたん)の立案に従事し、1932年陸軍参謀総長マッカーサーの副官となる。1935年からフィリピン軍事顧問となったマッカーサーのもとで、1939年まで現地軍の育成にあたった。第二次世界大戦で北アフリカ方面軍司令官として勲功をたて、1943年暮れヨーロッパ連合国軍総司令官に任命される。混成軍をよくまとめ1944年6月ノルマンディー上陸作戦指揮、フランスを解放しドイツの無条件降伏をもたらした。1944年12月元帥に昇進、1945年11月陸軍参謀総長となったが、1948年に退役、コロンビア大学学長に就任。1950年北大西洋軍最高司令官となったが、1952年の大統領選挙に共和党国際派から推されたため辞任、保守派のタフトを破って共和党候補となり、本選挙では前イリノイ州知事スティーブンソンを大差で破った。

 赤ん坊のような笑顔に示される持ち前の人柄で、戦後もっとも人気のある大統領の一人といわれる。内政をアダムス補佐官、外交ダレス国務長官に多く任せ、ニクソン副大統領を重用して「素人(しろうと)大統領」の超然としたポーズで慎重な施政を行った。第1期は経済の好況に支えられ、外交面ではスターリン死後のハンガリー暴動に手出しせず、インドシナ戦争で苦戦するフランス軍への援助を拒否、スエズ戦争では英仏の出兵に反対するなど、低姿勢を取り続けた。心臓病で倒れたのち1956年に大差で再選されたが経済の停滞、人種問題の爆発、さらに当時のソ連に人工衛星打上げで先を越され、U2型機事件によるパリ首脳会談の流産、1960年安保闘争による日本訪問中止などのトラブルにみまわれた。1961年1月「軍産複合体」の危険を警告する退任演説のあとケネディに後を譲った。1969年3月28日死去。

[袖井林二郎]

『仲晃・佐々木謙一訳『アイゼンハワー回顧録』2巻(1965、1968・みすず書房)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「アイゼンハワー」の意味・わかりやすい解説

アイゼンハワー

米国の軍人,政治家。第34代大統領(在職1953年―1961年)。1942年以降ヨーロッパ派遣米軍司令官,連合国軍最高司令官等を歴任,1945年陸軍参謀総長,1948年一時退役してコロンビア大学総長,1950年―1952年NATO軍最高司令官。1952年共和党から大統領に当選。外交的には反共強硬政策を基本としながらも,ソ連のフルシチョフとの首脳外交は東西の雪どけムードをも生んだ。回顧録《欧州十字軍》がある。→アイゼンハワー・ドクトリン
→関連項目安保闘争共和党ジョン・バーチ・ソサエティダレスニクソンノルマンディー上陸作戦リッジウェーロストー

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アイゼンハワー」の意味・わかりやすい解説

アイゼンハワー
Eisenhower, Dwight David

[生]1890.10.14. テキサス,デニソン
[没]1969.3.28. ワシントンD.C.
アメリカの軍人,政治家。第 34代大統領 (在任 1953~61) 。 1915年ウェストポイント陸軍士官学校卒業。 26年陸軍幕僚学校を首席で卒業。 33~35年 D.マッカーサーのもとで参謀本部に勤務。 41年 12月日本の真珠湾攻撃後,陸軍参謀本部作戦計画部副部長となり,ヨーロッパ進攻計画の作成に従事。次いでヨーロッパ戦線におけるアメリカ軍司令官としてノルマンディー進攻 (→オーバーロード作戦 ) を指揮するなど,連合国勝利のために活躍,44年元帥に昇進。 48年軍務から退き,コロンビア大学総長に就任。 50年 12月 H.トルーマン大統領により北大西洋条約機構 NATO軍最高司令官に任命された。共和党から大統領に立候補し,53年1月大統領に就任。 56年再選。その間,朝鮮戦争休戦,国際原子力機関の創設,ソ連の N.フルシチョフ首相との会談などで平和共存への努力を重ねた。しかし他方,アイゼンハワー・ドクトリンの声明などにみられるように,ソ連に対抗する強い姿勢もみせた。著書『ヨーロッパ十字軍』 Crusade in Europe (1948) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「アイゼンハワー」の解説

アイゼンハワー
Dwight David Eisenhower

1890~1969

アメリカ第34代大統領(在任1953~61)。共和党員。在欧連合国最高司令官,陸軍参謀総長,NATO(ナトー)軍最高司令官を歴任。大統領として核兵器に依存する大量報復戦略を採用し,スターリン死後のソ連との緊張緩和を進めた。ダレス国務長官を巧みに使い,外交・軍事政策に独自の見識を示した。内政ではニューディール路線を基本的に維持。「軍産複合体」の形成を警告した告別演説は有名。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典 第2版 「アイゼンハワー」の意味・わかりやすい解説

アイゼンハワー【Dwight David Eisenhower】

1890‐1969
アメリカ合衆国の軍人,政治家。第34代大統領。在職1953‐61年。テキサス州出身で1915年陸軍士官学校を卒業,陸軍に入る。41年に准将。アメリカの第2次世界大戦参戦後はヨーロッパ侵攻作戦の立案にあたり,42‐43年ヨーロッパ派遣アメリカ軍司令官として北アフリカ,イタリアに進撃。44年6月には連合国軍最高司令官としてノルマンディー上陸作戦を指揮,以後ドイツに対する反攻を続けて連合国を勝利に導いた。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「アイゼンハワー」の解説

アイゼンハワー
Dwight David Eisenhower

1890.10.14~1969.3.28

アメリカの陸軍軍人。第34代大統領(共和党,在職1953~61)。第2次大戦後半,西ヨーロッパ連合国軍最高司令官としてノルマンジー上陸作戦などを指揮。1952年大統領選挙で大勝して61年まで2期8年共和党政権を維持し,その間朝鮮戦争終結を実現。60年の訪日は安保闘争激化のため中止された。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

今日のキーワード

推し

他の人にすすめること。また俗に、人にすすめたいほど気に入っている人や物。「推しの主演ドラマ」[補説]アイドルグループの中で最も応援しているメンバーを意味する語「推しメン」が流行したことから、多く、アイ...

推しの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android