日本大百科全書(ニッポニカ) 「アイゾメシバフタケ」の意味・わかりやすい解説
アイゾメシバフタケ
あいぞめしばふたけ / 藍染芝生茸
[学] Psilocybe subcaerulipes Hongo
担子菌類、マツタケ目モエギタケ科シビレタケ属の毒キノコ。高さ5~6センチメートル。傘は径2~3センチメートルの円錐(えんすい)形で、粘土色ないしは焦げ茶色。茎は白ないしは淡黄土色で、全体に手で触れると青いしみができる。ひだは楕円(だえん)形の胞子が熟すると暗紫褐色となる。胞子紋も暗紫褐色。春から秋にかけて、蘚類(せんるい)やイネ科の草の間から束になって生える。近縁のヒカゲシビレタケ、シビレタケなどとともにワライタケ症状をおこす幻覚性毒キノコの仲間である。
[今関六也]
[参照項目] |