アイマラ(その他表記)Aymara

改訂新版 世界大百科事典 「アイマラ」の意味・わかりやすい解説

アイマラ
Aymara

南アメリカ,アンデス地方のボリビアペルー国境のチチカカ湖周辺の高原地帯を中心に居住する,アイマラ語を話す人びと。現在,少なくとも150万人を数える。祖先インカ帝国の被征服民族で,インカ期に現在の地方に移住させられたといわれる。ジャガイモ,トウモロコシ,キノアなどを栽培する農民が多いが,リャマラマ),アルパカ,羊を飼育する牧民や,鉱山労働や商業に従事する者も少なくない。チチカカ湖には,トトラという植物で作られた浮島の上で,トトラの家に住み,トトラ舟を操って,主として漁労に従事してきた特殊な人びともいる。アイマラの生活習慣や社会制度は,ケチュアとの共通点が多い。多くはカトリック教徒だが,土着信仰も根強い。農民や牧民の間では地母神パチャママや山の精霊に対する信仰が厚く,鉱山労働者の間では,ティオと呼ばれる偶像が崇拝されている。民族舞踊や民族音楽の豊かな伝統を保持することもひとつの特徴である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アイマラ」の意味・わかりやすい解説

アイマラ
あいまら
Aymara

南アメリカのペルー、ボリビア両国に住む先住民集団。人口は100万人を超える。言語はアイマラ語。2本に分かれたアンデス山脈に挟まれた大高原(アルティプラノ)に住み、ティティカカ湖周辺から南はボリビア南西部のウユニ塩原にまで広がる。インカ以前の大文明ティワナク文明の担い手子孫と考えられているが、インカに征服併合された歴史をもつ。現在でもアイマラ語とケチュア語(インカの公用語)の相互浸透が進み、スペイン語も含めて2言語使用者、3言語使用者が増加している。アルティプラノは海抜3000メートルを超える寒く乾燥した地帯で、生業はジャガイモなどの耐寒性の作物耕作が中心であり、ジャガイモの凍結乾燥という優れた貯蔵方法を発明している。ラマ(現地発音リャマ)、アルパカを飼育して毛織物をつくるのも重要である。近年では都市に多く流入しているが、婦人の山高帽が服装の際だった特徴である。宗教のうえではパチャママという大地母神に対する信仰が根強い。

[木村秀雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「アイマラ」の意味・わかりやすい解説

アイマラ

アイマラ語を話す南米のアメリカ・インディアンの総称。ペルー,ボリビア両国にわたって,主としてチチカカ湖を中心とする高原に約150万人が住む。多くは自給自足的な農業,牧畜を営む。
→関連項目アイマラ語

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のアイマラの言及

【アメリカ・インディアン】より

…植民地時代において,温暖で肥沃な盆地や谷間を奪われたインディオは,標高3000m以上の急峻な山の斜面や,4000mを超える寒冷な草原,あるいは交通の不便なアンデス東斜面の高いところに,生存の場を求めた。今日,インディオの大部分は,ケチュア族とアイマラ族からなり,前者は主としてペルー,後者はペルーのチチカカ湖岸からボリビア,チリにかけて住む。チチカカ湖上のアシの人工の島の住民はウル族ともよばれるが,本来のウル族の特徴は失われ,アイマラ化している。…

【アルチプラノ】より

…羊,ラマなどの放牧が行われるだけであり,人口も希薄である。 ペルー領であるチチカカ湖北岸からボリビアの中部にかけてはアイマラ族が住んでいる。彼らは長い間インカ帝国の支配下にあったが,今でもアイマラ語を話し,独自の文化を継承している。…

【池】より

…アルテミス,ネルトゥス崇拝には元来人身犠牲が結びついていたらしいが,後にはそれに代えて供物をささげるようになった。アイマラ族はチチカカ湖を日神の誕生地として崇拝していた。ギリシア,インドなどでは,山中の湖から雨雲がたちのぼるという信仰があり,干ばつには湖畔で雨乞いをした。…

【ウル】より

…ウロ,ウノ,オチョマとも呼ばれる。言語的には,中央アンデス高地の大民族であるケチュア族やアイマラ族とは関係のないウル・チパヤ語系と考えられている。しかし,現在はウル語を話す者はほとんどなく,近接して住むアイマラ族の影響でアイマラ語を話すのがふつうである。…

【コカ】より

…現在も,コカの葉をかむ習俗はアマゾン流域の一部および中央アンデスの高地部の原住民社会では一般的で,儀礼の際はもちろん日常的にも利用されている。たとえばペルーやボリビアのケチュア族やアイマラ族は乾燥したコカの葉をかむと,飢えや渇きがいやされ,疲労も回復されると信じており,畑仕事や旅行の際には欠かせないものとなっている。その際,石灰のかたまりをかじって,かんだコカを活性化させるという習慣も一般的である。…

【ペルー】より

…一般に今日インディオと呼ばれている人々は,人種的,文化的に先住民の伝統をより多く保持している人々のことである。常用語がケチュア語かアイマラ語であることを基準にすれば,国民の約30%がこれに相当する。一方,純粋な白人は約10%とみなされ,残りはメスティソに分類できる。…

※「アイマラ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android