アイーダ(読み)あいーだ(英語表記)Aida

精選版 日本国語大辞典 「アイーダ」の意味・読み・例文・類語

アイーダ

(原題Aida) ベルディ作曲オペラ。一八七一年カイロ初演。囚(とら)われエチオピア王女アイーダとエジプトの将軍ラダメスとの悲恋物語

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「アイーダ」の意味・読み・例文・類語

アイーダ(Aida)

ベルディ作曲のオペラ。1871年、カイロの歌劇場こけら落としで初演。エジプト軍に捕らえられたエチオピアの王女アイーダと、エジプトの武将ラダメスとの悲恋が主題

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アイーダ」の意味・わかりやすい解説

アイーダ
あいーだ
Aida

ベルディのオペラ。4幕。スエズ運河開通を記念してカイロに歌劇場を建設したエジプトの大守(パシャ)イスマイリの依頼により作曲。1871年、同劇場で初演。ドラマは、エジプトの若き将軍ラダメスと、とらわれの身にある敵国エチオピアの王女アイーダとの悲恋の物語。古代エジプトを舞台に繰り広げられる異国情緒豊かな祭儀や舞踊、そして大群衆が登場する「凱旋(がいせん)の場」など豪華絢爛(けんらん)たる場面が数多く、グランド・オペラの代表作とされている。また一方、ラダメスに思いを寄せるエジプト王女アムネリスとの三角関係が織りなす愛情と嫉妬(しっと)、希望と失意など、時代や地域を超えた人間の基本的感情を浮き彫りにしていることも、この作品の特徴である。明快な筋書き(台本ギスランツォーニ)に助けられ、「凱旋の場」における合唱のスペクタクルな効果から、ラダメスへの愛と祖国への愛の相克に悩むアイーダの心理描写(「勝ちて帰れ」)に至るまで、ベルディは、ドラマのさまざまな要素をみごとに音楽で描き分け、壮麗かつ精妙なオペラをつくりあげた。なお、作品の成立動機、その祝典的な性格から、『アイーダ』は音楽祭の出し物、オペラ・シーズン幕開きの演目として上演されることが多い。日本では1919年(大正8)ロシア歌劇団により初演。1941年(昭和16)藤原歌劇団により日本人による初演。そして1982年(昭和57)には二期会創立30周年記念公演として上演されている。

[三宅幸夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「アイーダ」の意味・わかりやすい解説

アイーダ

ベルディの4幕7場のグランド・オペラ。1870年に作曲され翌1871年初演。スエズ運河開通(1869年)記念に建てられたカイロの大歌劇場の開場式のために,エジプト太守の依頼で作曲。捕らわれのエチオピア王女アイーダとエジプトの勇将ラダメスの悲恋物語を描く。第1幕第1場でのアイーダ(ソプラノ)のアリア《勝ちて帰れ》や第2幕の《凱旋(がいせん)行進曲》はことに有名。
→関連項目カラスデル・モナコトスカニーニワーグナー

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アイーダ」の意味・わかりやすい解説

アイーダ
Aida

ベルディ作曲のオペラの題名。 A.ギスランツォーニ作詞。スエズ運河の開通を祝して,エジプト総督からの委嘱作。 1871年カイロ初演。古代エジプトとエチオピアの争いを背景に,戦いの勝利と敗北,愛国心,復讐心,それにからむ恋愛,失意など複雑な人間感情をおりまぜたイタリアオペラの人気作で,ベルディの代表作の一つ。『凱旋の行進曲』『勝ちて帰れ』『わが故郷』など,壮麗,優美な旋律は有名。日本初演は 1941年。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「アイーダ」の解説

アイーダ

①イタリアの作曲家ジュゼッペ・ヴェルディのイタリア語による全4幕のオペラ(1841)。原題《Aida》。古代エジプトを舞台とする将軍ラダメスと捕らわれ王女アイーダの悲恋を描いた作品。スエズ運河開通を記念して建てられたカイロ劇場のこけら落としで初演。
②2000年初演のミュージカル。原題《Aida》。作詞:ティム・ライス、作曲:エルトン・ジョン。①に基づく。日本では2003年に劇団四季が初演。邦題は『アイーダ 愛に生きた王女』ともする。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

世界大百科事典 第2版 「アイーダ」の意味・わかりやすい解説

アイーダ【Aida】

ベルディ作曲の4幕7場のグランドオペラ。スエズ運河開通(1869)記念に建てられたカイロの大歌劇場の開場式のために,エジプト太守が依頼したもので,初演は1871年カイロ。イタリア初演は72年,日本初演は1919年9月ロシア歌劇団による。日本人による初演は41年5月。台本はエジプト学者E.マリエットがメンフィスでの神殿発掘の体験による原案を基にA.ギスランツォーニが作成。ベルディの過去23作品の集大成ともいえる円熟期の頂点を築いた作品。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

世界大百科事典内のアイーダの言及

【オリエンタリズム】より

…ユゴーの《東方詩集Orientales》(1829),ラマルティーヌの《東方紀行》(1835)などがロマン主義文学者による代表例である。音楽では,モーツァルトの《後宮よりの誘拐》(1782)のトルコ趣味が早い例で,後にはベルディの《アイーダ》(1871初演)のような,エジプト風俗に関してかなり歴史的考証を経たものも見られる。美術の分野では,ロマン主義の代表者ドラクロアの《アルジェの女たち》(1834),《ミソロンギの廃墟に立つギリシア》(1826)などが東方への熱い思いを伝えるが,アングルのような新古典主義の画家による《グランド・オダリスク》(1814)など,ロマン主義に限らず幅広い層の関心をあつめた。…

※「アイーダ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

インボイス

送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...

インボイスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android