アウタルキー経済(読み)アウタルキーけいざい(英語表記)autarchy economy

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アウタルキー経済」の意味・わかりやすい解説

アウタルキー経済
アウタルキーけいざい
autarchy economy

一国内において原料食料など必要資源を確保し,生産物を自国内で消費しつくす自給自足的な経済圏,あるいはそのような経済圏を目指す経済政策をいう。古くは商品経済発生以前の原始共同体でみられた。 1929~33年の世界恐慌後,アメリカ,イギリス,フランスなど先進資本主義諸国が,こぞって関税障壁などの防衛手段をもって自国の産業の保護をはかり,植民地半植民地を含めた形での自給自足の体制を強化しようとした。これに対して植民地をもたないドイツイタリアなどは,「広域経済」の概念をもった集団的,地域的アウタルキー経済の形成をはかろうと,先進諸国の既成の経済圏に進出した。 (→ブロック経済 )

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android