精選版 日本国語大辞典 「アエネーイス」の意味・読み・例文・類語
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
…《イーリアス》は神々を人間と同じ欠点を持つ不道徳なものとして描いていると,クセノファネスやプラトンは批判したが,アリストテレスやホラティウスはその文学性を高く評価し,ヘレニズム,ローマ世界での重要な教科書として用いられた。ウェルギリウスはホメロスの詩に想を得て《アエネーイス》を書き,それはダンテ,ミルトンに影響を及ぼしている。《イーリアス》は大まかなラテン訳《イーリアス・ラティーナ》(紀元68以前)と,不完全なラテン語資料に基づくブノア・ド・サントモールBenoît de Sainte‐Maureの仏訳《トロイ物語》(1160ころ)によって,かろうじて中世,ルネサンス世界に知られた。…
…T.S.エリオットはこの作品に〈古典のなかの古典〉と最大級の賛辞をおくっている。 だが,ウェルギリウスの作品中最も有名で広く親しまれているのは晩年の大作《アエネーイス》全12巻である。前29年から彼が死ぬ前19年までの11年間をローマ建国叙事詩といわれるこの作品の執筆に費やした。…
…アエネアスのローマ到着以来の歴史を扱った叙事詩《年代記》は,ホメロスの用いた六脚韻をラテン語に初めて導入し,以後のラテン叙事詩の韻律に決定的な影響を与えた。ウェルギリウスの《アエネーイス》にも大きな影響を残したこの叙事詩が,断片としてしか知られていないのは惜しまれる。【平田 真】。…
…この事実はJ.W.A.キルヒホフの分析的研究以来今日までの100年間専門学者たちによって詳細に検討されてきているが,他方,きわめてモダンで現実的な人間オデュッセウスがおとぎ話の国で遭遇する食人鬼の恐怖,魔女たちの誘惑,とりわけ冥府訪問の段で語られる彼岸体験などは,おのおのの素材や処理の異質性もさることながら,後世の詩人や思想家たちには深い寓意性を示唆し,新しい人間体験を語る文学創造の契機となることが多かった。ローマの詩人ウェルギリウスは《アエネーイス》叙事詩の前半部分で《オデュッセイア》を範としたと伝えられるが,とりわけ第6巻の構成はホメロスを深く意識しながらローマ叙事詩の独自の精神性を明らかにしている。またルネサンスの詩人ダンテの冥界漂泊の歌《神曲》も,ウェルギリウスを介しての,一つの《オデュッセイア》解釈を留めている。…
…このアレクサンドリア詩の影響下に,古代ローマのいわゆるラテン詩が始まり,前1世紀にまずルクレティウス,カトゥルスが,ついで叙事詩人ウェルギリウス,抒情詩人ホラティウスが現れる。ウェルギリウスの《アエネーイス》はトロイアの落城後生き残った英雄が各地をさまよった末,イタリアにローマを建国する物語だが,題材には伝承を取り入れながらも一人の詩人の創作として構想され,書き下ろされたものである。またルクレティウスの《事物の本性について》は韻文による哲学的な宇宙論である。…
…次の《農耕詩》では,アレクサンドリア派が偏重したヘシオドスに範を取った点と,農夫をエピクロス的賢者に比する点にヘレニズム精神をみせながらも,祖国イタリアをたたえ,黄金時代を継承する農業に真の人間性の発露をみるとともに,アウグストゥスによる内乱の収束と平和の建設をたたえている。叙事詩《アエネーイス》は初めから新時代の到来を祝う目的で着手された。ローマ建国の伝説を歌うこの詩において彼は,神話の時代にすでにローマの世界支配の運命が定められていたという主題によって,神話の中に未来の歴史を予言の形で織り込み,こうしてホメロス風の神話叙事詩とエンニウス風の歴史叙事詩を巧みに結びつけ,合わせてローマ帝国の使命を解き明かした。…
…これは次の伝説に明らかにされるようにローマの母都市となるものであり,またカエサルの属するユリウス氏族はユルスの血筋を引くものと考えられた。 以上はウェルギリウスの《アエネーイス》(〈アエネアスの歌〉の意)によりながら筋をたどったが,伝説そのものは彼の創作ではなく,長い伝承にのっとったものである。すなわち,すでにホメロスに登場するこの英雄は,前7~前6世紀にかけシチリアで活躍したギリシア詩人ステシコロスによって主題的に取り上げられた後,前5~前4世紀のギリシア文学によってイタリアおよびローマとの関連づけがなされていた。…
※「アエネーイス」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新