精選版 日本国語大辞典 「アカシア」の意味・読み・例文・類語
アカシア
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
マメ科(APG分類:マメ科)アカシア属の樹木の総称。日本で一般にアカシアとよぶのは本属とは別で、ハリエンジュ属Robiniaのニセアカシアのことをさす。本属はオーストラリアに多く、アフリカ、アラビア、アメリカなどの熱帯、亜熱帯に約650種分布する。常緑樹で、葉は互生し、小葉の小さい2回羽状複葉の葉をもつか、または、葉柄が平たく変形した仮葉が単葉状になる。花は小球形の頭状に集まり総状花序をなす。花弁は小さく、花弁よりはるかに長い雄しべが多数あって目だつ。果実はさやになり、数珠(じゅず)状または円筒状。一般に根粒菌をもち、やせ地でもよく育ち、日本でも数種が観賞用に暖地で栽培されている。種子は堅いので熱湯処理すると発芽しやすい。
[小林義雄 2019年10月18日]
フサアカシアA. dealbata Linkはオーストラリア南部、タスマニア島原産で、葉は2回羽状複葉で羽片は13~25対あり、初め銀白色で後に灰緑色になる。2~3月に濃黄色頭状の花球が30個以上ついて開く。切り花用や庭木に植え、東京でも寒風を避ければ戸外で越冬する。ギンヨウアカシア(ハナアカシア)A. baileyana F.v.Muell.はオーストラリア原産で、葉は銀灰色の2回羽状複葉で3~4対の羽片がある。2~3月に鮮黄色の花球を多数つけ、切り花用に栽培され、ミモザmimosa(フランス語)とよばれている。葉柄が変形した仮葉をつけるサンカクバアカシア、メラノキシロンアカシア、モリシマアカシアなども栽培されている。本属には有用植物も多く、ソウシジュ、アラビアゴムノキなどがある。
[小林義雄 2019年10月18日]
木材や観賞用以外にも用途は広く、アラビアゴムノキ(アカシア・セネガル)A. senegal (L.) Willd.の幹の分泌物からはアラビアゴムがとれる。同類に東アフリカのステノカルパA. seyal Delile(A. stenocarpa Hochst.)、南アフリカのホリダA. horrida Willd.、アフリカやアラビア半島が原産のアラビアゴムモドキVachellia nilotica (L.) P.J.H.Hurter et Mabb.(A. arabica Willd.)、オーストラリアのフサアカシア(デアルバータ)A. dealbata Linkなどがある。またインドのペグノキ(アセンヤクノキ)A. catechu Willd.の材の煮汁からはカテキュー(阿仙薬(あせんやく))がとれ、収斂(しゅうれん)剤や止血剤、なめし皮料や染料(黒と茶色)に利用される。ほかにキンゴウカン(金合歓)A. farnesiana (L.) Willd.やカベニアVachellia caven (Molina) Seigler et Ebinger(A. cavenia Bert.)の花からは香水がつくられ、ピクナンサA. pycnantha Benth.はゴールデン・ワッツルとよばれてオーストラリアの国花になっている。アカシアの多くは荒れ地の緑化に適し、なかでも深根性のセヤルA. seyal Delileは乾燥地の緑化に有望である。また乾期に茂り雨期に落葉するアルビダFeidherbia albida (Delile) A.Chev.(A. albida Delile)は、熱帯地域での乾期における飼料として注目されつつある。
[湯浅浩史 2019年10月18日]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
…どちらもマレーからインドネシアにかけての村や,その近くに栽植され,利用されている。アフリカのサバンナ林域にはアカシア属Acaciaをはじめ多数のマメ科樹木が,分化しているが,それらのなかで食用とされるものがいくつかある。このサバンナ系のマメ科樹木で,インドや東南アジアに広く栽培されるものにタマリンドがあり,しばしば街路樹や公園樹とされるが,インドでは重要な食用樹でもある。…
…マメ科の主としてモリシマアカシアAcacia mollissima Willd.(英名black wattle)の樹木,またはそれからとったタンニンをいう。樹皮を熱水で煮だし,水分を除くと,エキスが残る。収率は30~40%。エキスのタンニン含量は70~80%にも及ぶ。南アフリカ共和国が世界のワトル生産のほとんどすべてを賄う。ワトルは動物の皮をなめすのに使われるだけでなく,化学的に変性して,接着剤,貯水池の浄化剤などにも使われる。…
…日本には明治はじめころ渡来した。じょうぶで生長が早く,アカシアの俗称で,街路樹,砂防用などとして広く植えられた。根から萌芽する性質が強く,しばしば野生化している。…
…どちらもマレーからインドネシアにかけての村や,その近くに栽植され,利用されている。アフリカのサバンナ林域にはアカシア属Acaciaをはじめ多数のマメ科樹木が,分化しているが,それらのなかで食用とされるものがいくつかある。このサバンナ系のマメ科樹木で,インドや東南アジアに広く栽培されるものにタマリンドがあり,しばしば街路樹や公園樹とされるが,インドでは重要な食用樹でもある。…
※「アカシア」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...
12/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新