アキノ(Corazon Aquino)(読み)あきの(英語表記)Corazon Aquino

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

アキノ(Corazon Aquino)
あきの
Corazon Aquino
(1933―2009)

フィリピンの政治家。ルソン島中部タルラック州生まれ。1953年アメリカのマウント・セント・ビンセント大学を卒業。1954年生家コハンコ家と同州の経済、政治勢力を二分するアキノ家のベニグノ・アキノと結婚。1972年上院議員の夫が政敵マルコス大統領によって反逆罪で投獄され、1980年に一家でアメリカに亡命した。1983年夫は帰国しようとマニラ空港に着いたところで暗殺され、これを契機に夫の遺志を継いで政治活動に入る。1986年大統領選挙に立候補し圧倒的な「ピープルズ・パワー」(人民の力)に支持されて当選、マルコスを倒して大統領に就任した。1987年新憲法を実施し、1987年その新憲法下での上下院選挙で圧勝したが、農地改革など根本的な政治改革を果たせず、同政権は7回もクーデターの危機にみまわれた。1992年1期6年で退任

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android