アクティブ・ラーニング

大学事典 「アクティブ・ラーニング」の解説

アクティブ・ラーニング

講義を聴くだけの受動的学習では学習効果が上がらないことが指摘されて久しい。受動的学習に対する概念能動学習(アクティブ・ラーニング)である。学生が授業に積極的に参加する方略すべてを含む。たとえば,グループ学習による議論や発表,チュートリアル,問題解決型学習(Problem Based Learning: PBL)ディベートなどである。図書館やLMS(ラーニング・マネジメント・システム)OCW(オープンコースウェア)が整備された現在,大学の講義の意義が深く問われている。単なるテキストの紹介は,学生にとって有益ではないのではないかという疑念である。アクティブ・ラーニングは,それに対する答えの一つである。最近はこの考え方をさらに進めた「Significant Learning(意義ある学習)」が推奨されている。かつての講義形式はテキスト講読を講義中に行い,それを使った課題解決を宿題で行っていたが,それを逆転させる方略の反転学習(Flipped Learning)である。
著者: 細川敏幸

出典 平凡社「大学事典」大学事典について 情報

今日のキーワード

ワーキングホリデー

協定締結国の国民に対し,休暇の機会と,その間の滞在費用を補う程度の就労を認める査証(ビザ)を発給する制度。二国間の協定に基づき,国際的視野をもった青少年を育成し,両国間の相互理解と友好関係を促進するこ...

ワーキングホリデーの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android