精選版 日本国語大辞典 「アクリル繊維」の意味・読み・例文・類語
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
アクリロニトリルCH2=CHCNをおもな構成成分とした合成繊維の一種。単量体の重合によってつくられているが、その単量体成分のアクリロニトリルの含有量が重量で40%以上50%以下のものをアクリル系繊維とよび、アクリロニトリルのそれ以上の含有量のアクリル繊維と区別している。前者はカネカロン、後者はカシミロン、ボンネル、エクスランなどの商品名で市販されている。アクリロニトリルだけでは繊維になりにくいので塩化ビニル(クロロエチレン)や酢酸ビニルと共重合されている。アクリロニトリルだけの繊維は炭素繊維をつくる原料としてのみ使用され、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、酢酸ビニルなどと共重合したものであり、共重合の結果、染色性、溶解性などが改良される。アクリル繊維は、ポリプロピレンを別にしてナイロンとともにもっとも軽い合成繊維で、羊毛に似て、柔らかく、かさ高い温かみのある触感を示し、さらに引張り特性が羊毛よりよく、おもに短繊維の形で生産されている。合成繊維は一般に他の繊維と混紡されるが、とくにアクリル繊維は羊毛、レーヨン、木綿と混紡されている。
[垣内 弘]
『片山将道著『アクリル系合成繊維』(1959・日刊工業新聞社)』▽『桜田一郎ほか編『合成繊維』(1964・朝倉書店)』▽『祖父江寛著『産業化学シリーズ 合成繊維』改訂(1975・大日本図書)』▽『宮坂啓象・岡本三宜著、日本化学会編『新産業化学シリーズ 新合成繊維』(1996・大日本図書)』
ナイロン,ポリエステルとともに三大合成繊維の一つである.アクリロニトリル単位を主成分として形成された長鎖状合成高分子からなる.アクリロニトリル単位が重量割合で40% 以上50% 未満のものは,アクリル繊維と区別してアクリル系繊維という.前者にはカシミロン,ボンネル,エクスランなど,後者にはカネカロンなどがある.アメリカではアクリロニトリル単位が重量で85% 以上占めるものをアクリル繊維とし,35% 以上85% 未満のものをモダクリル(modacrylic)繊維としている.前者にはボンネル,オーロン,アクリランなど,後者にはカネカロン,Dynel,Verelなどがある.染色性,溶解性,失透性の改善のため,ホモポリマーの繊維はほとんどなく,アクリル酸エステル,メタクリル酸エステル,酢酸ビニル,アクリルアミドなどのモノマーから1成分を選んで共重合したものが多い.共重合によりガラス転移温度が下がり,耐熱性が悪くなるので共重合成分は通常10% 以下にとどめる.アクリル繊維は羊毛類似の柔らかい,かさ高の暖かみのある触感を呈し,おもにステープルの形で生産される.コンジュゲート繊維にして,回復性のよいクリンプを与えたものも多い.また,炭素繊維の原料にもなっている.
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 リフォーム ホームプロリフォーム用語集について 情報
…イギリスではテリレンTerylene,アメリカではダクロンDacron,日本ではテトロンTetoronの商標で売られたが,多くの会社で作られるようになり,ポリエステルと一般的に呼ばれている。 羊毛に似た感触をもつアクリル繊維は,50年にデュポン社で商業生産が始まり,その後世界各国で生産されている。ナイロン,ポリエステルおよびアクリルは三大合成繊維と呼ばれ,世界の全合成繊維生産量の約98%を占めている。…
…1954年には東洋化学が塩化ビニル繊維(単繊条エンビロン)の生産を開始し,55年には旭ダウ(アメリカのダウ・ケミカル社と旭化成工業の共同出資会社)と呉羽化成(呉羽紡績と呉羽化学工業の共同出資会社)の2社が塩化ビニリデンの本格生産を開始し,56年には帝人がテビロンの生産を開始した。さらに,57年以降アクリル繊維の企業化が相次ぎ,57年に鐘淵化学が,58年には日本エクスラン(東洋紡績と住友化学工業の共同出資会社)が,59年には三菱ボンネル(三菱レイヨン,三菱化成工業(現,三菱化学),アメリカのケムストランド社の共同出資会社)と旭化成が,それぞれ生産を開始した。また,ポリエステル繊維については,東レと帝人が共同でイギリスのICI社から技術導入し,1958年から相次いで生産を開始した。…
※「アクリル繊維」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
1 日が照っているのに、急に雨がぱらつくこと。日照り雨。2 夜、山野で狐火が連なって、嫁入り行列の提灯ちょうちんのように見えるもの。[類語](1)狐日和びより・天気雨・雨天・荒天・悪天・雨空・梅雨空・...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新