アコニットアルカロイド

化学辞典 第2版 「アコニットアルカロイド」の解説

アコニットアルカロイド
アコニットアルカロイド
aconitum alkaloid

キンポウゲ科トリカブトAconitumの根に含まれるジテルペン系アルカロイド総称.うず(烏頭)アルカロイドともいい,数十種類知られている.広義には,オダマキ属Delphinium,ミズキ科Garrya属アルカロイドをも含めて,アコニットアルカロイドとよぶが,最近では,ジテルペンアルカロイドという名称が一般的である.一般に,猛毒性のアコニチン系および低毒性のアチシン系の2種類に大別される.前者は,酸素含量の高いアルカミン酢酸,安息香酸などでエステル化された形を有し,加水分解によって C19 を骨格とするアルカミンを与える.後者は,C20 の骨格の酸素含量の低いアルカミン型アルカロイドである.いずれも生合成的に関連があり,(-)-カウレンの骨格を前駆物質としている.アイヌはトリカブトを矢毒として用いた.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む