精選版 日本国語大辞典 「アシモフ」の意味・読み・例文・類語
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
アメリカのSF作家、生化学者。アジモフともいう。ロシアのスモレンスク市郊外で生まれ、3歳のとき一家とともにアメリカに移住して帰化した。コロンビア大学で化学を専攻。のちボストン大学で生化学者として核酸の研究に専念する。SF作家としての活動は広範囲にわたるが、SFに対する貢献は大別して三つに分類できる。その一は短編集『わたしはロボット』(1950)に代表されるロボット・テーマの作品で、有名な「ロボット工学の三原則」は彼が提唱したものである。その二は『銀河帝国の興亡』三部作(1951~1953)を中心とする壮大な人類の未来史を描くクロニクルSF。その三はSFとミステリーを結合させて新分野を開いた、ロボット刑事が活躍する『鋼鉄都市』(1953)と『裸の太陽』(1957)である。このほか、平行宇宙とエーリアン(異星人)をテーマにした『神々自身』(1972)により『銀河帝国』に続いてヒューゴー賞を受賞した。SF以外の分野では1970年代から書き続けている連作短編『黒後家蜘蛛(くも)の会』が洒脱(しゃだつ)な本格ミステリーとして高い評価を受け、啓蒙(けいもう)的な多数の科学解説書も含めて著作の総計は200近い。1977年春には『アイザック・アシモフズ・SFマガジン』を創刊して、精力的な活動を続けた。
[厚木 淳]
『山高昭訳『アシモフ自伝 Ⅰ』(1983・早川書房)』
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…一風変わったところでは,ビリエ・ド・リラダンの《未来のイブ》(1886)が,機械美女アダリーを生んだエジソン(アメリカの発明王エジソンがそのモデル)の才能にことよせて科学技術の精華をひたすら詩的にうたいあげているのが興味深い。 20世紀に入って,科学技術の発展によりロボットの開発が現実的問題になりだす1940年代初頭には,I.アシモフが〈ロボット3原則〉を提示して,従来のロボットSFの抽象性と矛盾を払拭(ふつしよく)し,明快な論理をそこに据えた。この3原則は,(1)ロボットは人間に危害を加えてはならず,また人間が危害に遭うのを見のがしてもいけない,(2)ロボットは人間から与えられた命令に,それが(1)に反しない限り従わなければならない,(3)ロボットは(1),(2)に反しない限り自分の身を守らなければならない,という3条文から成る。…
※「アシモフ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
固定翼機でありながら、垂直に離着陸できるアメリカ軍の主力輸送機V-22の愛称。主翼両端についたローターとエンジン部を、水平方向から垂直方向に動かすことで、ヘリコプターのような垂直離着陸やホバリング機能...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新