アシュトン(Thomas Southcliffe Ashton)(読み)あしゅとん(英語表記)Thomas Southcliffe Ashton

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

アシュトン(Thomas Southcliffe Ashton)
あしゅとん
Thomas Southcliffe Ashton
(1889―1968)

イギリスの経済史家。マンチェスター大学を卒業、シェフィールド大学バーミンガム大学を経て母校マンチェスター大学に戻り、1938~1944年には商業・経営学部部長を務めた。また、1938~1940年にはマンチェスター統計協会理事長の職にもあった。1944年ロンドン大学の経済史教授となり、1954年退職後も同大学名誉教授。その後1960~1963年にはイギリス経済史学会会長も務めた。経済史研究に計量的方法を導入したこと、産業革命は労働者、農民生活水準を着実に向上させたとする「楽観説」の代表的論者として知られる。著書に『産業革命 1760―1830年』The Industrial Revolution 1760―1830(1948)などがある。

[千賀重義]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

関連語をあわせて調べる

今日のキーワード

インボイス

送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...

インボイスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android