アストロノータス(読み)あすとろのーたす(英語表記)oscar

翻訳|oscar

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アストロノータス」の意味・わかりやすい解説

アストロノータス
あすとろのーたす
oscar
[学] Astronotus ocellatus

硬骨魚綱スズキ目カワスズメ科(別名シクリッド科)に属する淡水魚。観賞用熱帯魚として飼育の歴史が古く、日本では属名でアストロノータス、あるいはそれを省略してアストロとよばれている。南アメリカのアマゾン川、パラナ川、パラグアイ川流域に分布する。全長35センチメートルに達し、黒褐色の地に赤みを帯びた不規則な模様があるが、色彩変異に富む。飼育では、イトミミズアカムシなどの生き餌(え)から魚の切り身、配合餌料(じりょう)まで食べるじょうぶで慣れやすい魚であるが、成長が早く、すぐに大形になって性質も荒くなる。繁殖は比較的容易で、つがいをつくって石面などに数百個の卵を産み付ける。

[多紀保彦]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android