アシル化の一種で、一般に有機化合物中の水素原子をアセチル基で置き換える反応をいう。有機化学でよく使われるのは、アミノ基-NH2やヒドロキシ基-OHの水素原子をアセチル基CH3CO-で置換する反応である。第一アミンR-NH2および第二アミンRR'-NHの窒素原子と結合している水素原子をアセチル基で置換する(1)の反応をN-アセチル化とよび、アルコールR-OHおよびフェノールAr-OH(Arは芳香族基)の酸素原子と結合している水素原子をアセチル基で置換する(2)の反応をO-アセチル化とよぶ。
R-NH2―→RNHCOCH3……(1)
R-OH―→ROCOCH3……(2)
N-アセチル化は無水酢酸を作用させると容易に進行する。O-アセチル化は、塩化アセチルまたは無水酢酸を用いて行うのが普通である。
炭素原子上へのC-アセチル化も知られていて、塩化アルミニウムなどのルイス酸触媒の存在下で芳香族化合物(ArH)に塩化アセチルを反応させると芳香族メチルケトンが得られる。
Ar-H―→ArCOCH3……(3)
アセチル化に用いる試薬をアセチル化剤といい、普通、塩化アセチル、無水酢酸が使われるが、ほかに氷酢酸、ケテン、臭化アセチルなどを用いることもある。なお、C-アセチル化については、「フリーデル‐クラフツ反応」の項を参照されたい。
[廣田 穰]
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
アシル化の一種.基,-OH基のHをアセチル基CH3CO-で置換する反応をいう.一般に,無水酢酸または塩化アセチルを用いて行われる.第三級アルコールのようにアセチル化されにくいものは,酸を触媒にしてケテンを作用させると収率がよい.芳香環のアセチル化には,塩化アルミニウム,ルイス酸などの触媒が必要である.
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
…また無機塩基と激しく反応して酢酸塩となる。第三アミンの存在下にアルコールと反応して酢酸エステルを生じ,アンモニアまたはアミンと反応してアセトアミドを生じる(アセチル化)。この反応はセルロースの水酸基のアセチル化にも適用できる。…
※「アセチル化」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新