アゼルバイジャン語(読み)アゼルバイジャンご(英語表記)Azerbaijani

精選版 日本国語大辞典 「アゼルバイジャン語」の意味・読み・例文・類語

アゼルバイジャン‐ご【アゼルバイジャン語】

〘名〙 チュルク語族に属する言語アゼルバイジャン共和国イランの北西部を中心使用アゼルバイジャン共和国の公用語工夫を加えたキリル文字で表記される。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

百科事典マイペディア 「アゼルバイジャン語」の意味・わかりやすい解説

アゼルバイジャン語【アゼルバイジャンご】

トルコ語などと同じくチュルク諸語一つ西アジアのアゼルバイジャン共和国から,イランの北部にかけて用いられる。16世紀ころからアラビア文字による文献があるが,現在はローマ字による正書法が行われている。アゼルバイジャン共和国における話者は約680万人。→アゼルバイジャン[人]
→関連項目アゼルバイジャン(国)アゼルバイジャン(地方)カフカス

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アゼルバイジャン語」の意味・わかりやすい解説

アゼルバイジャン語
あぜるばいじゃんご
Azerbaijani

トルコ系諸言語の一つ。アゼルバイジャン共和国(カスピ海西岸)で約677万人(1989)、イラン北西部で約800万人以上が使用している。トルコ共和国のトルコ語とごく近い関係にあり、かなりの程度会話ができる。アゼルバイジャンでは四つの方言があるが、首都バクーを中心とした東部方言基礎とした正書法が行われている。11世紀以来1929年まではアラビア・ペルシア文字によって表記されていたが、その後ラテン文字化が進み、1939年まで続いた。その後はロシア文字(キリル文字)を経てラテン文字の正書法が採用されている。文法構造や語順は日本語とよく似ている。

[竹内和夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アゼルバイジャン語」の意味・わかりやすい解説

アゼルバイジャン語
アゼルバイジャンご
Azerbaijani language

アーゼリー語ともいう。南カフカスのアゼルバイジャンとイラン北西部で話され,それぞれ約 600万人,約 1000万人の話し手がいる。チュルク諸語の南西方言 (オグズ方言) に属し,トルコ語トルクメン語ガガウズ語にかなり似ている。 1922年,正書法がアラビア文字からローマ字に変り,さらに 39年,ロシア文字を土台としたものに改められた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典 第2版 「アゼルバイジャン語」の意味・わかりやすい解説

アゼルバイジャンご【アゼルバイジャン語 Azerbaijani】

南カフカスのアゼルバイジャン共和国とイラン北西部で話されている。1989年現在,旧ソ連内に677万人のアゼルバイジャン人がおり,うち9割以上がアゼルバイジャン語を母語とする。アゼルバイジャン共和国では,アゼルバイジャン人が総人口の82.7%の絶対多数を占める。同共和国に住むほとんどすべてのクルド族の母語でもある。後者には300万以上の話し手がいるだけでなく,ペルシア語以外のイラン諸語相互間の共通語としても広く通ずる。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

世界大百科事典内のアゼルバイジャン語の言及

【トルコ文学】より

…他方,ガズナ朝,セルジューク朝においては,ペルシア文学の影響が強く,トルコ文学伝統はただ口承文学のなかにのみ継承された。13世紀初頭に始まるモンゴル族の西進は,トルコ文学伝統の復活をもたらし,新たなトルコ文語としてチャガタイ語アゼルバイジャン語(アゼリー),オスマン語が発生して,近代にいたるまで併存していく。
[チャガタイ語文学]
 ティムール朝(1370‐1506)で用いられたチャガタイ語は,中央アジアからムガル帝国のインドまで広く普及し,詩人アリー・シール・ナバーイーによって完成された。…

※「アゼルバイジャン語」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

インボイス

送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...

インボイスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android