南アメリカ、チリ北部にある南北約1200キロメートル、東西150~300キロメートルにわたる長大な砂漠。太平洋沿岸のチリ海岸山脈(高度2000メートル前後)とアンデス主脈の間を1000メートル前後の高度をもって南北に延びる山間盆地にあり、北はチリ、ペルー国境(南緯約18度)付近から、南はコピアポ(南緯約27度)付近にかけて広がる。北端部のアリカ市の北を流れるリュータ川以南の約1000キロメートルの間には、アンデス主脈に発しこの砂漠を横断して太平洋に達する川はロア川1本しかない。一年中低湿度で空気の澄んだ晴天が続く極端な寡雨地域であり、中心部には無植生の荒野が広がっている。しかし、その北半部のロア川以北の地域は、かつてミモザ科の低木タマルゴがまばらに生育していたことからタマルガル平原とよばれる。アタカマ砂漠の西に隣接する沿岸地方も砂漠であるが、低温の海水の影響を受けて霧や雲に覆われることが多く、また気温の日較差、年較差も小さいという特殊な西岸砂漠気候を示す。一部には霧の水分を吸って生育するロマ植生がみられる。アタカマ砂漠東方のアンデス山脈西斜面も砂漠であるが、高度2000メートル以上では低温でかつ夏期に若干の降雨があるため、短草がまばらに生育する。
アタカマ砂漠における主要な生産活動は鉱産資源の採掘である。銀の産出は19世紀後半には世界産出量の7分の1に達していたが、現在ではその比重は小さい。チリの輸出総額の約35%(2003)を占める銅は、チリ中部とともにアタカマ砂漠地方で産出され、主要鉱山としてはチュキカマタ、エル・サルバドルがある。とくに前者は世界最大級の露天掘り銅山である。雨のない気候下で各種の可溶性塩分が析出し堆積(たいせき)物を固結して生成されたチリ硝石は、アタカマ砂漠の各所で採掘され、窒素肥料および火薬原料として大量に輸出されてきた。しかし空中窒素固定法の開発により、1920年をピークにその重要性は低下した。硝石の副産物であるヨードに関しては、現在でも世界需要の半分近くをここで賄っている。アタカマ砂漠最北部のタラパカ地方はかつてペルーに、その南のアントファガスタ地方はボリビアに属していたが、硝石をめぐって発生した太平洋戦争(硝石戦争)の結果、1883年以降チリの領土となった。
[松本栄次]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
…チリに産するソーダ硝石NaNO3の鉱石。チリ北部のアタカマ砂漠地帯に長さ700km,幅15~80kmの範囲に多数のチリ硝石鉱床が分布する。鉱床は水溶性の塩類によって膠結された層状の砂質礫からなり,ソーダ硝石の平均品位は約25%,カリ硝石,岩塩,およびナトリウム,カルシウム,マグネシウムの硫酸塩を伴い,微量のヨウ素酸塩,ホウ酸塩,臭化物,およびリン酸塩を含む。…
※「アタカマ砂漠」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新