アダモフ(読み)あだもふ(英語表記)Arthur Adamov

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アダモフ」の意味・わかりやすい解説

アダモフ
Adamov, Arthur

[生]1908.8.23. ロシア,キスロボーツク
[没]1970.3.16. フランス,パリ
フランスの劇作家。16歳のときパリに出て,シュルレアリスム運動の影響を受ける。第2次世界大戦中は強制収容所に入れられた。戦後アウグスト・ストリンドベリやフランツ・カフカの影響を受けた前衛的不条理劇を発表し,アンチ・テアトル作家の一人として注目された。代表作『パロディー』La Parodie(1950),『侵入』L'Invasion(1950),『ピンポン』Le Ping-pong(1955),『パオロ・パオリ』Paolo Paoli(1957),『七一年春』Le Printemps 71(1961)。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アダモフ」の意味・わかりやすい解説

アダモフ
あだもふ
Arthur Adamov
(1908―1970)

ロシア生まれのフランスの劇作家。コーカサス地方キスロボーツクの生まれ。ロシア革命後、スイス、ドイツへ移り住み、1924年パリへ出てシュルレアリストのグループと親交を結ぶ。スウェーデンの劇作家ストリンドベリの影響を受けて劇作を始め、かたわら1948年、演出家ジャン・ビラールの依頼で、ビュヒナーの『ダントンの死』をアビニョン演劇祭のために翻訳。1950年『大小策略』と『侵入』が演出家ロジェ・プランションによって上演されるや、一躍ベケットイオネスコなどと並び称せられるようになる。1953年の『タレンヌ教授』を契機ブレヒトの理論に共鳴して、作風は無意識の抽象的暗喩(あんゆ)から社会性の強い劇へと変わる。1955年の『ピン・ポン』、1957年の『パオロ・パオリ』、1961年の『71年春』など強烈な政治性を帯びていった。遺作は1970年の『もしも夏が戻って来るなら』。

[利光哲夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「アダモフ」の意味・わかりやすい解説

アダモフ【Arthur Adamov】

1908‐70
フランスの作家。ロシアのカフカスに生まれ,ドイツ,スイスを経て,1924年パリに出てシュルレアリストたちと親交を結ぶ。ストリンドベリの影響を受けて劇作を始め,かたわらビュヒナーの《ダントンの死》を翻訳。50年《大小の作戦》と《侵入》が初演され,52年《パロディ》がロジェ・ブランによって演出されるに至って,一躍イヨネスコやベケットと並ぶアンチテアトル旗手として注目を浴びた。53年プランション演出の《タランヌ教授》を機に,彼の作風は不条理劇から社会性の強いものへと変わり,ブレヒトの理論に共鳴して《パオロ・パオリ》《71年春》など,次第に強烈な政治性を帯びていった。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

世界大百科事典内のアダモフの言及

【フランス演劇】より


【20世紀】
 20世紀フランス演劇をその変革の相においてとらえれば,大別して三つの時期を認めることができる。第1は,1913年,J.コポーによる〈ビユー・コロンビエ座〉創設から,両大戦間におけるL.ジュベ,C.デュラン,G.ピトエフ,G.バティの4人の演出家による〈カルテル四人組〉の時代,第2は,J.L.バローによるカルテルの遺産の発展と並行して50年代に起きる三つの事件,すなわちJ.ビラールによる〈民衆演劇運動〉と〈演劇の地方分化〉の成功,E.イヨネスコ,S.ベケット,A.アダモフ,J.ジュネらの〈50年代不条理劇〉の出現,そして〈ブレヒト革命〉であり,第3の時期は,68年のいわゆる〈五月革命〉によって一挙に顕在化した社会的・文化的危機の中で,演劇が体験した一連の大きな〈異議申立て〉(A.アルトーの徴の下に広がった〈肉体の演劇〉を中核とする)とその結果である。
[演出家の時代――コポーと〈カルテル四人組〉]
 演出家で集団の指導者をフランス語でアニマトゥールanimateurと呼び,20世紀を〈アニマトゥールの世紀〉と称するが,コポーはアニマトゥールの枠組みそのものを提示した人物である。…

※「アダモフ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

少子化問題

少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...

少子化問題の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android