アチェー(民族)(読み)あちぇー(英語表記)Atjehnese

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アチェー(民族)」の意味・わかりやすい解説

アチェー(民族)
あちぇー
Atjehnese
Achehnese
Achinese
Atchinese

インドネシアのスマトラ島北部に住むモンゴロイド系種族(民族集団)。アチェー語はオーストロネシア語に属し、マレー語に近い言語である。総人口は約307万(1990)。6世紀にはインドの支配下にあり、またすでに13世紀にはイスラム教徒になったといわれる。17世紀にポルトガル人を撃退してから、20世紀初めにオランダに降伏するまでスルタンが支配していた。アチェーは稲作民で、低地ではおもに水田耕作を、内陸ではおもに陸稲を、牛や水牛に犂(すき)を引かせて耕作している。このほかにサトウキビトウモロコシ、タバコ、コショウ、ビンロウジュ、ゴムノキなどをつくっている。彼らは1000年以上にもわたって、マレー地方との間に盛んに交易を行ってきた。アチェーの政治的中心はスマトラ島北端の港コタ・ラジャKota Radjaにあり、ここにスルタンが住んでいた。アチェーの親族関係は父方母方をたどる双系制に基づいているが、結婚後は一般に妻方に居住する習慣である。彼らは熱心なイスラム教徒であるが、多神教的な神秘主義の傾向も広くみられ、悪霊を払う行事や儀礼は現在でも行われている。

[吉田禎吾]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android