アッバーシーヤ(読み)あっばーしーや

世界大百科事典(旧版)内のアッバーシーヤの言及

【エジプト】より

…当時は湿潤で,北アフリカには草原が広がり,各所に森林が繁茂し,野生動物の宝庫であった。前期旧石器はナイル河岸の30mおよび15m段丘,カイロ近郊アッバーシーヤ‘Abbāsīya,ハーリジャ・オアシスなどで確認され,アブビル型やアシュール型の握斧(あくふ),剝片(はくへん)石器(30m段丘),中後期アシュール文化の石器(15m段丘)が発見されている。中期旧石器は9m段丘上にみられ,ルバロア型の剝片石器や三角形の小型尖頭器(ポイント)などを特徴とする。…

※「アッバーシーヤ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android