精選版 日本国語大辞典 「アップリケ」の意味・読み・例文・類語
アップリケ
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
手芸用語。アップリケとは、はる、とじつける、布置きするなどの意味で、古くは衣服の傷みかけた部分や破れたところに別布を置き補修することから始まった。やがてそれが、実用性と装飾を兼ねたものになったといわれる。
[木村鞠子]
ヨーロッパでは中世に大いに発達し、祭壇の掛け布、僧服、服飾や室内装飾に用いられた。日本で一般に使われたのは、明治末期ごろであり、布置き刺しゅうといわれて伝えられた。また、北海道のアイヌ模様にも、アップリケの技法がある。
[木村鞠子]
土台布の上に、色、柄の異なった布を図案どおりに切って置き、かがりつけてつくる。布地によっては、裏側に和紙などで裏ばりをする場合もある。布地のほかに編地、革、レースなどを使って変化を出すこともある。また、中央アメリカ、カリブ海のサンブラス諸島に住む先住民のつくる「モラのアップリケ」は、特異な方法でつくられる。モラとは、上衣(ブラウス)の意味であり、クナ人の女性のブラウスとして着られているものである。これは、強烈な色彩の布地を数枚重ねて、切り込むことによって違った色を出すもので、図案によっては上に部分的に布を置いたり、刺しゅうを加えることもある。特徴としてパターンはなく、各自が思い思いの柄を考えてつくる。伝説や神話、また、自分たちの身の回りにある動物、鳥、魚、ヘビ、カタツムリなどを図案化している。切り込んだところは内側に折り曲げてまつりつける。つくられたものに、同じ図案はないともいわれている。たいへん手の込んだ珍しい民芸品である。
また、最近のアップリケには、置いた布の一部を浮かしたり、離したり、はめ込んだりしたものや、芯(しん)を入れて立体感を出したアップリケ・キルティングなどもある。
[木村鞠子]
チェーンステッチ、アウトラインステッチ、ボタンホールステッチ、サテンステッチ、コーチングステッチ、千鳥かがり、まつり縫い、ミシン縫いなど。そのほか糊(のり)付け、接着剤も使われる。
[木村鞠子]
一般にほつれにくいものがよい。織り目の密なウール地(フェルト、メルトンなどは切りっぱなしで使うこともできる)、コーデュロイ、ギンガム、ブロード、ピケ、平織の木綿地、麻地、化繊地、絹地、ベルベット。布地以外ではコード、山形テープ、バイヤステープ、ブレード、ケミカル・レース(部分を切って使う)、編んだモチーフなど。特殊なものとして、革、合成皮革、毛皮、貝殻、ボタン、プラスチック製品、金属薄板など。
[木村鞠子]
服飾、アクセサリー類、室内装飾、袋物、敷物、膝(ひざ)掛け、舞台衣装、緞帳(どんちょう)、衝立(ついたて)、旗類など広く用いられる。
[木村鞠子]
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
大阪府中部,大阪市の中央部にある運河。東横堀川から中央区の南部を東西に流れて木津川にいたる。全長約 2.5km。慶長17(1612)年河内国久宝寺村の安井道頓が着工,道頓の死後は従弟の安井道卜(どうぼ...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新