精選版 日本国語大辞典 「アドリア海」の意味・読み・例文・類語
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
地中海の一部をなし、イタリア半島とバルカン半島に挟まれた海域。南東端のオトラント海峡から北西端のベネチア、トリエステ両湾へと、長さ約800キロメートル、幅約90~200キロメートルで広がる。面積約13万2000平方キロメートル。イタリア側の海岸線は、ポー川のデルタ地帯、およびベネチアやグラードのラグーン地帯を除けば、概して単調である。それに対して、ディナル・アルプス山脈が走り、カルスト地形が広範にみられるスロベニアからクロアチアにかけての海岸線は、出入りが激しく、沖合いには多くの島々が散在する。海深はトレミティ諸島を境にして、一般に北西部に浅く、南東部に深い。最深部は1250メートル。水温は、夏季には25℃になるが、冬季になると冷たい北東風ボラと海深の浅さのため北西部では5~6℃にまで下がる。塩分濃度は33~38の幅をもつが、奥に入るほど低下し、ベネチア湾では地中海中で最低の濃度を示す。古来、重要な海上交易路で、紀元前8世紀以降エトルリア人、ギリシア人、ローマ人、ビザンティン帝国などの支配下にあった。10世紀以後、徐々にベネチアの影響下に入り、とりわけ地理上の発見まではヨーロッパとアジアを結ぶ通商路として決定的な役割を果たした。現在イタリア側にはトリエステ、ベネチア、ブリンディジ、クロアチア側にはリエカ、スプリト、ドゥブロブニクなどの港や保養地がある。
[堺 憲一]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
…地質学的なタイム・スケールからみれば,ジブラルタル海峡は狭められつつあるということができる。現在の地中海のおよその輪郭は第三紀に形づくられ,アルプス造山運動による周辺山地の形成,アドリア海の形成,ギリシアと小アジアの間の沈降によるエーゲ海の形成などがこれに相当する。地中海地域各地に地震帯が多く,また火山活動が活発なのも,このような地質学的に最近の地殻運動を物語っている。…
※「アドリア海」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
常に身に迫る一触即発の危険な状態をいう。シラクサの僭主ディオニュシオス1世の廷臣ダモクレスが王者の幸福をたたえたので,王がある宴席でダモクレスを王座につかせ,その頭上に毛髪1本で抜き身の剣をつるし,王...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新