アナトリア

デジタル大辞泉 「アナトリア」の意味・読み・例文・類語

アナトリア(Anatolia)

小アジア異称東ローマ帝国以来の称。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

山川 世界史小辞典 改訂新版 「アナトリア」の解説

アナトリア
Anatolia

アジアともいう。トルコ名はアナドル(Anadolu)。黒海マルマラ海エーゲ海地中海に挟まれた半島。現在トルコ共和国領。前16世紀頃アーリヤ系のヒッタイト王国が成立し,メソポタミア,シリアの一部を領有したが前13世紀頃衰え,それに乗じて西部アナトリアにフリュギア王国が建てられ,前7世紀にリュディア王国に征服された。前6世紀アケメネス朝がギリシア植民地のある沿海地域を除く全域を占領し,その後アレクサンドロス大王領土となった。大王の死後,カッパドキアポントスペルガモンなどの小独立国が各地に割拠したが,その後,ローマはパルティアと戦いつつ経略を続け,前2世紀後半にこれら諸国を併合した。後3世紀イランに興ったサーサーン朝は西進してローマ,ビザンツ帝国と戦った。7世紀にイスラームが興ると,アラブの圧力を受けたが,11世紀後半まで,その全域はビザンツ帝国に保有され続けていた。その後ルーム・セルジューク朝オスマン帝国によって,アナトリアはトルコ化,イスラーム化し,第一次世界大戦後トルコ共和国の成立をみた。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

百科事典マイペディア 「アナトリア」の意味・わかりやすい解説

アナトリア

古くは小アジアとも呼ばれる。トルコ語ではアナドルAnadulu。アジア西部にあり,黒海,エーゲ海,地中海に囲まれた半島。マルマラ海を隔ててバルカン半島と対する。現在のトルコの大部分を占める。高原状台地で,北にクゼイアナドル(ポントス)山脈,南にトロス山脈が走る。海岸は地中海式気候,内陸雨量も少なく草原,砂漠をなす。主産物穀物,果実,ヒツジクロム,銅など。アナトリアの歴史は古く,世界最古の鉄器使用地といわれる。前2000年ころにはヒッタイト王国が成立した。ローマ帝国領などを経て,11世紀ころトルコ人の移住が始まり,以降トルコ人の居住地となる。ヨーロッパとアジアを結ぶ東西交渉の舞台であり,ボスポラス海峡ダーダネルス海峡を擁し,現在も戦略的に非常に重要な位置を占める。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典 第2版 「アナトリア」の意味・わかりやすい解説

アナトリア【Anatolia】

トルコ共和国のアジア領に位置する半島。トルコ語ではアナドルAnadolu。小アジアともよばれる。面積約52万5000km2,同国の人口の97%を占める。地形全体に山がちで平坦部が少なく,平均標高1132m。黒海,エーゲ海,地中海にかこまれているが,その内陸地方は黒海と地中海にそれぞれほぼ平行に走る山脈(東黒海山脈,トロス山脈など)に影響されて内陸性気候帯に属し,年降水量300mm以下のところが多い。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アナトリア」の意味・わかりやすい解説

アナトリア
Anatolia

小アジアをさす古代地方名で,ギリシア語 (「日の出」の意) に由来する。トルコ語ではアナドル Anadoluと呼ばれ,トルコのアジア部分をさす。西半分は黒海,マルマラ海,エーゲ海,地中海に囲まれた半島で,東半分は主として山岳地帯で,旧ソ連,イラン国境にまで達し,トルコ共和国の領土の 97%を占める。西部の北側にポントス山脈,南側にトロス山脈が走り,平均標高 900mのアナトリア高原が中央部を占める。面積 75万 7159km2

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「アナトリア」の解説

アナトリア
Anatolia

アジアの西端,地中海と黒海の間に突出する半島の古代名
小アジアともいい,現在ではアナトリア高原としてトルコの広い山岳地帯をさす。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アナトリア」の意味・わかりやすい解説

アナトリア
あなとりあ

小アジア

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典内のアナトリアの言及

【小アジア】より

…アジアの西端に突出した半島で,アナトリア(トルコ語アナドルAnadolu)ともよばれる。古くアジアという地名は漠然と〈東方〉を意味し,最初は現在の小アジアの西部をさして用いられた。…

【トルコ共和国】より

…正式名称=トルコ共和国Türkiye Cumhuriyeti面積=77万9452km2人口(1996)=6265万人首都=アンカラAnkara(日本との時差=-7時間)主要言語=トルコ語,クルド語通貨=トルコ・リラTurkish Liraアジア大陸の西端に位置し,アナトリア(小アジア)とヨーロッパ大陸のマルマラ海沿岸地方の一部とにまたがる共和国。なお,共和国成立以前の歴史については〈トルコ族〉〈セルジューク朝〉〈オスマン帝国〉などの項を参照されたい。…

【ルーメリア】より

…また,ソフィアを都とした州の名。ビザンティン帝国の人々が,自分たちをロマイオイRhōmaioi,国土をロマニアRhōmaniaと呼んでいたことから,ムスリムはビザンティン領をビラード・アッルーム(ローマの地,すなわちアラブからみればギリシア語の世界)と呼び,それは主としてアナトリアを指していた。トルコ族がアナトリアを征服した後,13世紀ごろからヨーロッパ人がアナトリアを〈トゥルクメニア〉,すなわち〈トルコ人の国〉と呼び始めると,ロマニアはビザンティン帝国に残されたヨーロッパ領を指す言葉となった。…

※「アナトリア」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

激甚災害

地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...

激甚災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android