アビジャン(読み)あびじゃん(英語表記)Abidjan

精選版 日本国語大辞典 「アビジャン」の意味・読み・例文・類語

アビジャン

(Abidjan) アフリカ西部、コートジボアール共和国の旧首都港湾都市

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「アビジャン」の意味・読み・例文・類語

アビジャン(Abidjan)

アフリカ西部、コートジボワール共和国の前首都。ギニア湾に面する港湾都市。1934年、植民地政府の首都がバンジェールビルから移された。独立後、急速に発展し、西アフリカを代表する大都市になり、1983年にヤムスクロへの遷都が決まった。人口334万(2003)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アビジャン」の意味・わかりやすい解説

アビジャン
あびじゃん
Abidjan

西アフリカ、ギニア湾沿岸にあるコートジボワールの前首都。人口319万9000(1999推計)、439万5243(2014センサス)。熱帯雨林の深い緑に囲まれるが、中心街プラトーには現代的な高層ビルが林立、この地域特有のラグーン潟湖(せきこ))が入り組んだ景観は「西アフリカのベネチア」といわれる。1934年、植民地政府がバンジェール・ビルからここに首都を移したとき、人口数千の小さな漁村にすぎなかった。しかし、1950年にビリディ運河が開通してアビジャン港が外洋大型船の接岸可能な良港となったことを契機に、急速に発展し始めた。さらに1960年のコートジボワールの独立以降、同国の「奇跡的」といわれた20年間に及ぶ高度経済成長の過程で、人口100万を超える西アフリカ有数の現代都市となった。1983年遷都法可決、首都機能は漸次ヤムスクロに移されることになった。ブルキナ・ファソオートボルタ)の首都ワガドゥーグーへ向かう国際鉄道起点

[原口武彦]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「アビジャン」の意味・わかりやすい解説

アビジャン

アフリカ西部,コートジボワールの都市。法律上はヤムスクロYamoussoukroが首都だが,事実上,首都機能をはたしている。ギニア湾岸の潟湖(かたこ)に臨み,この地域の重要な港。ブルキナ・ファソのワガドゥグーへの鉄道の起点。周辺でコーヒー,カカオなどを産出し,輸出する。大学(1964年創設)がある。周辺国からの出稼労働者,移民の人口が多い。358万人(2005)。
→関連項目コートジボワールボボ・ディウラッソヤムスクロ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アビジャン」の意味・わかりやすい解説

アビジャン
Abidjan

コートジボアール南東部の港湾都市。同国第1の大都市で,ヤムスクロへの遷都が決められた 1983年まで首都だった。ギニア湾の内陸約 7kmのエブリエ潟湖に臨む本土とプティバッサム島からなる。かつては寒村であったが 1903年内陸への鉄道の起点となり,1934年フランス領コートジボアールの首都となった。 1950年潟湖と外洋の大西洋を結ぶブリディ運河が開かれ,1958年本土とプティバッサム島を結ぶ二つの橋が完成。 1960年の独立とともに首都となり,港湾施設が整備され発展。コートジボアールのみならず旧フランス領西アフリカ諸国の輸出入の一部をも扱う。東部のココディ地区は住宅地と観光地,プティバッサム島は港と工業地帯で,沖合いから石油を産出。石油化学,石鹸,果物缶詰,自動車組み立てなどの工業がある。文化の中心地でもあり,博物館,図書館,大学 (1964) などがある。人口 287万 7948 (1998) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典 第2版 「アビジャン」の意味・わかりやすい解説

アビジャン【Abidjan】

西アフリカ,コートジボアール共和国(旧フランス領象牙海岸)南東部の都市。人口216万8000(1990)。ギニア湾岸のエブリエ・ラグーンに臨む港で,オートボルタに通じる鉄道の起点であり,国際空港もある。1920年代にフランスが港湾都市として建設するまでは,原住民の小さい村落であった。コーヒー,ココア,木材,バナナなどのプランテーションの中心から,次第に商業,軽工業が発達し,34年に象牙海岸植民地の政庁が設けられた。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「アビジャン」の解説

アビジャン
Abidjan

西アフリカ,コートジボワールの首都。1920年代までは小村であったが,フランス植民地時代の34年に政庁が置かれて以降拡大,コートジボワールが60年に独立した後,首都となり,資本主義的開発路線を象徴する近代都市に変貌した。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

今日のキーワード

アルツハイマー

[1864~1915]ドイツの精神医学者。クレペリンのもとで研究に従事。1906年、記憶障害に始まって認知機能が急速に低下し、発症から約10年で死亡に至った50代女性患者の症例を報告。クレペリンによっ...

アルツハイマーの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android