漢字表記地名「安平」のもとになったアイヌ語に由来する地名。本来は河川名であったと考えられる。当地一帯は近代に入り会所裏
東え一条の川有、アフラ本名シヤピラと云。此川に舟を入見るに、土地低く、両岸湿地多し。(中略)上は二股になる。右をシノマンアフラ源アツマの方に到ると云、左り股小川多けれども字存せざるよし。其訳は魚類少きが故なりと」「土人昔しは住せしが、今は皆浜に下りしと。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
スペイン中央部、カスティーリャ・イ・レオン地方にあるアビラ県の県都。人口4万9712(2001)。ドゥエロ川(ドーロ川)支流アダハ川の東岸、グアダラマ山脈北側の丘陵上、標高1131メートルに位置する高地の都市。県都としては最高所にある。旧カスティーリャ盆地にあるサラマンカなどと比較して冬の気候は厳しく、過去(1931~1960)最低気温は零下20.4℃である。しかし夏は清流と高度のおかげでしのぎやすい。毛織物工業がある。
ローマ時代はアベラAvelaと称し、8~10世紀にはムーア人の支配を受けたが、1090年からはキリスト教徒が奪回し、国土回復戦争(レコンキスタ)の重要な拠点となった。16世紀にとくに栄えたが、1607~1610年、フェリペ3世がムーア人を祖先とする市民の追放を行って以来、衰退し始めた。中世の姿をとどめる古い市街地には花崗岩(かこうがん)をそのまま用いた建物が多く、88の塔を備えた11世紀の城壁で囲まれている。城壁外にあるスペイン有数のロマネスク建築のサン・ビンセント教会をはじめ、サン・サルバドル大寺院、13世紀からルネサンスに至る彫刻を備えた宮殿など、歴史的建築物が多くみられる。また、聖女テレサ・デ・ヘススの生地として訪れる巡礼者も多く、スペインにおける宗教の中心地であるとともに、観光地ともなっている。旧市街と城壁外の教会は1985年に世界遺産の文化遺産として登録されている(世界文化遺産)。
[田辺 裕・滝沢由美子]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新