アフマドシャー(英語表記)Aḥmad Shāh

改訂新版 世界大百科事典 「アフマドシャー」の意味・わかりやすい解説

アフマド・シャー
Aḥmad Shāh
生没年:1898-1930

カージャール朝の第7代シャー。在位1909-25年。第6代モハンマド・アリーの第2子としてタブリーズに生まれる。イラン立憲革命最中立憲派と激しく対立し同派のテヘラン制圧と同時に廃位させられた父の跡を継ぎ,同王朝最後のシャーに即位(1909)。その後5年間の摂政期間を経て,第1次大戦直前に親政を開始するが,1921年のクーデタ後実権を掌握したレザー・ハーンレザー・シャー・パフラビー)と対立。25年,第5議会がカージャール朝の廃止を可決するに及んでフランスに隠棲。30年,パリ郊外の病院で没する。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android