アフメット・ベフィク・パシャ(英語表記)Ahmet Vefik Paşa

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 の解説

アフメット・ベフィク・パシャ
Ahmet Vefik Paşa

[生]1823.7.6. イスタンブール
[没]1891.4.2. イスタンブール
オスマン帝国末期の政治家,学者。パリ留学後,役人となった。駐イラン大使,駐フランス大使,内務大臣文部大臣歴任。 1877年初めて開かれた国会議長となり,大宰相を2度つとめた (1878,82) 。憲政や自由思想に反対する政治家であったが,ブルサに劇場を創設し,みずから劇を監督するなど文化面での評価が高い。また,数ヵ国語にすぐれ,余生は辞典の編集や,数多くの歴史,文学の翻訳を行なった。代表作『オスマン語辞典』 Lehçe-i Osmânî (76) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android