アフリカの年(読み)アフリカのとし

旺文社世界史事典 三訂版 「アフリカの年」の解説

アフリカの年
アフリカのとし

第二次世界大戦後のアフリカの強烈な独立運動が一つのピークをつくった1960年をさす
この年,次の諸国がいっきょに独立し,国際連合に加盟した。オートボルタ・ガボン・カメルーンコートジボアールコンゴ(首都キンシャサザイール共和国 → 1997年:コンゴ民主共和国)・コンゴ(首都ブラザビル,現コンゴ人民共和国)・セネガルソマリアダホメチャド中央アフリカトーゴナイジェリアニジェールマダガスカル・マリ・モーリタニアの17か国である。国連総会は同年12月14日,アジア・アフリカ43か国の共同提案による植民地解放宣言を採択(賛成89・反対0・棄権8)し,植民地主義をすみやかに終結させることを宣言した。なお,日本とタイはこの宣言に不参加。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む