ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 の解説
アフリカ・モーリシャス共同機構
アフリカ・モーリシャスきょうどうきこう
Organisation Commune Africaine et Mauricienne; OCAM
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
略称OCAM。フランス系アフリカ諸国の政治協力機構。1965年アフリカ・マダガスカル共同機構として設立されたが、1974年マダガスカルの脱退により、現名称に変更した。加盟国は、セネガル、ニジェール、トーゴ、中央アフリカ、ベナン(ベニン)、セイシェル、ルワンダ、ガボン、コートジボワール、オートボルタ(現ブルキナ・ファソ)。加盟国の経済、社会、文化の発展促進のため協力強化を目的とする機構で、元首・政府首脳会議、閣僚理事会、技術委員会、事務局がある。
[池田文雄]
地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新