アブラシメジ(油占地)(読み)アブラシメジ(英語表記)Cortinarius elatior

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アブラシメジ(油占地)」の意味・わかりやすい解説

アブラシメジ(油占地)
アブラシメジ
Cortinarius elatior

担子菌類マツタケ目フウセンタケ科。傘の直径5~10cm,初めは鐘形またはまんじゅう形であるが,開くと平らになり,中央だけが盛上がった形になる。傘の表面黄褐色ないしオリーブ色,常に粘液が出ていて油を塗ったようにみえる。茎は白く,長さ8~18cm,太さ1~2cm。秋に,広葉樹林の落ち葉の間に生える。食用になる。北海道から本州に知られ,北アメリカヨーロッパにも分布する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android